「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

現場を困らせる問題スタッフ対処法/岡本文宏

第3回「新人を辞めさせてしまうパワハラ上司」

職場によくいる問題スタッフを「どのようにマネジメントすればいいのか?」、具体的な対処法をタイプ別に事例を交えて解説します。(2023年6月13日)

< 1 2 >
パワハラにあった経験

 
パワハラ防止法が施行されて3年、中小企業においても義務化されて1年以上経過しました。ある調査(※1)によると、職場内で「ハラスメントが存在する」と回答した人の割合は4割以上で、高止まりの状態が続いています。

 かつてのパワハラは殴る蹴るなど、あからさまに暴力をふるうようなケースが横行していました。今は、ネチネチと嫌味を言ったり、人格否定をしたり、仕事をさせなかったりなど、陰湿な行為をして精神的に追い詰めるパワハラが増えています。





 実は筆者も、起業する前に数カ月だけ在籍していた会社でパワハラにあった経験があり、とても苦しい思いをしました。私の場合は9カ月で退職して、独立開業することになったのですが、そういう選択をすることができない方が多いでしょう。そうなるとストレスを抱え込み、うつ病を発症して休職や退職になるケースにつながってしまいます。

 せっかく新規で採用し、育ててきた新人スタッフが、心無い管理職や既存の社員からのパワハラによって、辞めることになるのは避けなければなりません。


パワハラ上司の2タイプ

 パワハラをする上司には2つのタイプが存在します。1つ目は普段のうっぷんを晴らすため、ストレス発散が目的で、標的を決めて攻撃を仕掛けるタイプです。パワハラだと分かっていながら、いじめたり、暴言を吐くなどの愚行を続ける確信犯ですので、その行為を見逃してはいけません。厳重注意をして、対象となるスタッフへの謝罪、自分の言動を反省させる必要があります。

 2つ目は、自分の言動がパワハラの対象になると思っていないタイプです。部下が思ったように行動しなかったり、成果を上げられないことにいら立ちを感じて、気持ちが抑えられずに激高してしまうというケースです。自分では、悪いことをしているという意識がないので厄介です。

 先に、筆者がパワハラにあったことをお伝えしましたが、お恥ずかしい話ですが、アパレル専門店チェーンでエリアマネージャーの職に就いていたとき、私自身がこのタイプのパワハラ上司でした。
 当時の私のミッションであった『担当エリアの予算達成』に協力的でない部下の行動にいら立ちを感じ、「なんで売れないんだ!」などと言って、詰め寄っていたのです。対象となる部下のことを、「嫌い」とか「いじめてやろう」という気持ちは一切ありませんでした。
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>
につづく


●文/岡本文宏(おかもと ふみひろ)
メンタルチャージISC研究所株式会社代表取締役、繁盛企業育成コーチ
アパレル店勤務、セブンイレブンFC店経営を経て、2005年メンタルチャージISC研究所を設立。中小企業経営者、エリアチェーンオーナー、店長などに向けた小さな組織の人に関する問題解決メソッドや、スタッフを活用して業績アップを実現する『繁盛店づくり』のノウハウを提供している。『人材マネジメント一問一答』(商業界)、『店長の一流、二流、三流』(明日香出版)、『繁盛店のやる気の育て方』(女性モード社)など著書多数。
https://okamotofumihiro.com/
< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[第78回 正社員の給料20万円でも最賃割れ!?最低賃金は月給でも確認が必要]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

シゴトの風景

[第131回「経験者と未経験者、どっちを採用する?」]
働く個人にこれまでのキャリアや仕事観を聞き、企業が人を雇用する上で考えなければならないことを探ります。

伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜

[第7回「わかりやすくなる主語の扱い方」]
報告書やメール、SNSでの発信など、ビジネスは文章を書く機会にあふれています。さまざまな目的に合わせて、伝わる文章を書くために必要なことを解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook