「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

デキル人が辞めない15分マネジメント術/岡本文宏

第5回「部下は悩みを上司に相談しないもの」

マネジメントに時間を取れないプレイングマネジャーに向けて、15分で完結できるマネジメント手法をお伝えします。(2024年8月1日)

< 1 2 >
 部下が上司へ悩みを相談してくるケースはまれです。多くは1人で問題を抱え込み、ストレスをため、モチベーションを下げ、最悪の場合は退職してしまいます。もしくは、心身を患う場合もあります。

 私の周りでも、鬱を発症し数年間、休職することになった友人、知人が複数います。鬱を発症すると人によりますが、なかなか元の状態に戻ることができません。再発率も60〜70%と言われており、一生、病気と付き合っていくことになる場合も少なくないのです。





部下から「SOS」は来ない

 部下から「SOS」のサインが来ないことを前提に、上司は、彼、彼女たちをよく観察し、こちらから歩み寄り語り掛けることが必要です。
 具体的には、個別ミーティングの実施がお薦めです。年に1、2回行う給料査定のための面談とは異なり、2週間〜1カ月に1回の頻度で、定期的に上司、部下で膝を突き合わせて対話をする機会を設けて行います。

 個別ミーティングを行うことで、部下の置かれている状況や考えていること、心身の状態、プライベートの情報を得ることができます。普段の職場から離れて、レストランやカフェで食事やお茶を飲みながら対話すれば、リラックスして話せるので本音が出やすくなります。

 ただ、個別ミーティングを行っても、上辺だけの話で終始してしまうケースもあり、あまり価値を感じないという人もいます。それは、普段の関係性づくりができていないことが原因です。人間関係がきちんとできていれば、個別ミーティングは十分機能します。


効果的な個別ミーティングの進め方

 個別ミーティングを始めた方から、部下に「何か問題はないか?」と質問しても「特にありません」としか返事がなく、ミーティングが続かないという悩みを時々お聞きします。

 上司に悩みを打ち明けると「“できない部下”とレッテルを貼られてしまうのではないか?」「昇進に悪影響を及ぼすのではないか?」と考えてしまうので、「問題ない」と答えるのです。そこで事前に、前回のミーティングから、その日までに取り組んだことの振り返りや自身の近況、その日に話したいことについて、簡単にレポートを作成してもらうことをお薦めします。口頭で聞くのと違い、紙に記入してもらうと、問題や悩みを打ち明けてくれやすくなります。
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>


●文/岡本文宏(おかもと ふみひろ)
メンタルチャージISC研究所株式会社代表取締役、繁盛企業育成コーチ
アパレル店勤務、セブンイレブンFC店経営を経て、2005年メンタルチャージISC研究所を設立。中小企業経営者、エリアチェーンオーナー、店長などに向けた小さな組織の人に関する問題解決メソッドや、スタッフを活用して業績アップを実現する『繁盛店づくり』のノウハウを提供している。『仕事のできる人を「辞めさせない」15分マネジメント術』(WAVE出版)、『人材マネジメント一問一答』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『店長の一流、二流、三流』(明日香出版)、『繁盛店のやる気の育て方』(女性モード社)など著書多数。
https://okamotofumihiro.com/
< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

人材育成のツボ

[お客様は神様? 理不尽なクレームから従業員の心を守る]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第12回「育休はパートも取れる? 確認不足が引き起こすリスク」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

ココロの座標/河田俊男

[第108回「ショービジネスの闇」]
人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook