「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

ヒトがあつまる職場/田中和彦

第11回「働き手にとって大事なことは、居場所があること」

企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。(2025年2月20日)

< 1 2 3 >
年長者へのリスペクトの念とプライドへの配慮

 最近の管理職の方の悩みで多く聞かれるのが、年上の部下にどう向き合えばいいのかというもの。年上の部下のマネジメントだけに特化した管理職研修を実施する企業も増えているほどです。

 年功序列・終身雇用という時代から、成果主義・能力主義の時代に移行し、管理職への昇進の年次逆転現象というものが珍しくなくなっています。また、労働年齢の引き上げにより、役職定年制を導入する企業も少なくありません。自分の上司だった人が、明日から部下になるという極端なケースだって当たり前に起こりうるのです。





 年上の部下のマネジメントのポイントは以下の2つです。
●年長者へのリスペクトの念を決して失わない
●相手のプライドはどんなときでも守り抜き、傷つけるようなことは厳禁である

 年上の部下の方も、若いころから大切にしてきた仕事への思いやこだわりを心のどこかでは必ず抱えています。そして、やりがいある働き方を心の底では望んでいるものです。最新のデジタル技術などもキャッチアップする必要があると、頭では理解できているはずです。
 ただ、自分自身の過去の経験に縛られたり、プライドが邪魔をして、なかなか自分を変えることができないのです。

 そういう深層心理を理解せず、「なめられてはいけない」と意識し過ぎて、“上から感”を前面に出して、年上の部下を追い込んでしまう年下上司がいますが、これは、完全に逆効果です。年下の人から厳しいことを言われたら、誰でも心が傷つきます。

 役職というのは、あくまでも組織の要請上の役割です。たまたま与えられた部署のマネジメントを担当しているだけであって、「どちらが人間として偉い」ということではありません。なので、立場や年次を超えて、一人の人間として年長者に話をする姿勢が大切なのです。


※最新号のみ、会員登録(無料)なしで閲覧いただけます



●文/田中和彦(たなか かずひこ)
株式会社プラネットファイブ代表取締役、人材コンサルタント/コンテンツプロデューサー。1958年、大分県生まれ。一橋大学社会学部卒業後、人材サービス関連企業に入社し、情報誌の編集長を歴任。その後、映画配給会社のプロデューサー、出版社代表取締役を経て、現在は、「企業の人材採用・教育研修・組織活性」などをテーマに、“今までに2万人以上の面接を行ってきた”人材コンサルタント兼コンテンツプロデューサーとして活躍中。新入社員研修、キャリアデザイン研修、管理職研修などの講師や講演は、年間100回以上。著書に、『課長の時間術』『課長の会話術』(日本実業出版社)、『あたりまえだけどなかなかできない42歳からのルール』(明日香出版社)、『時間に追われない39歳からの仕事術』(PHP文庫)、『仕事で眠れぬ夜に勇気をくれた言葉』(WAVE出版)など多数。
連絡先:info@planet-5.com
< 1 2 3 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

労働ニュースに思うこと

[日本の「熱意あふれる社員はたった6%」]
個人の働き方や企業の人事労務、行政の労働施策など、労働に関するニュースを取り上げ、課題の解説や考察、所感などをつづります。

怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志

[第12回「ピンチはチャンスに変えられる」]
カスタマーハラスメントに悩まされる企業が増えています。元タレントの異色コンサルタントが、独自のクレーム対応を解説します。

デキル人が辞めない15分マネジメント/岡本文宏

[第12回「この人のもとで働き続けたい」と思わせる上司の心得]
マネジメントに時間を取れないプレイングマネジャーに向けて、15分で完結できるマネジメント手法をお伝えします。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook