「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

仕事に使える統計データ/深瀬勝範

第7回 他社はどんな制度を導入しているか?〜就労条件総合調査の見方〜

政府や調査機関などが発表している労働関係の統計データを中心に、データの見方や、仕事に生かすやり方を解説します。

< 1 2 >
1.就労条件総合調査とは

 労働時間や賃金に関わる諸制度は、「働きやすさ」や「働きがい」に大きく影響を与えるものであり、使用者、労働者双方にとって、他社がどのような制度を導入・運用しているのか気になるところです。これについては、厚生労働省の「就労条件総合調査」で調べることができます。

 就労条件総合調査は、毎年実施されており、調査項目は、毎年必ず調べるものと年ごとにテーマを決めて調べるものとに分かれています。平成16年以降の調査項目を【図表1】にまとめてみました。自分の興味のある調査項目があれば、早速、厚生労働省のウェブサイトを開いて、データをチェックしてみてください。


【図表1】就労条件総合調査の調査項目(平成16〜24年)




2.大企業は中小企業よりも特別休暇制度が充実している

 「休暇を取得しやすいこと」は、労働者にとって重要な就労条件の1つです。

 休暇の代表的なものといえば、労働基準法で定められている「年次有給休暇」です。これは、労働者が希望する時季に取得できる休暇ですが、現実的には、「同僚が働いている日に自分だけ休むのは申し訳ない」などの気兼ねが生じてしまい、十分に休めないようです。

 「平成24年就労条件総合調査」によると、平成23年(または22年会計年度)1年間に労働者が取得した年次有給休暇の日数は9.0日でした。この20年間、その日数は8.2日(平成20年)〜9.5日(平成7年)で推移しており、年次有給休暇を取得しにくいという状況は、あまり改善されていません。



※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です





●深瀬勝範(ふかせかつのり)
Fフロンティア株式会社代表取締役。社会保険労務士。1962年神奈川県生まれ。一橋大卒。大手電機メーカー、金融機関系コンサルティング会社、大手情報サービス会社を経て、独立。企業・公共団体の人事制度設計や事業計画の策定等のコンサルティング、人事労務専門誌などに寄稿も行っている。著書に「労政時報別冊 実践人事デ−タ活用術」(労務行政)。
< 1 2 >

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ココロの座標/河田俊男

[第97回「仕事が遅い理由」]
人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第1回「セクハラを受けていると相談されたら」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

人材育成のツボ

[組織の生産性向上へのカギ、「EQ」について考える]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook