「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

ビジネスで使える心理学/菊原智明

【第37回】定番を利用する「アフォーダンス理論」

商談や接客時など、ビジネスシーンに応用できる心理学の知識を解説します。

アフォーダンス理論とは?
 

 アフォーダンス理論とは、環境が動物に対して与える意味の事です。物体の持つ属性(形、色、材質など)が、物体自身をどう取り扱ったらよいかについてのメッセージをユーザに対して発している、とする考えです。簡単にいえば見た目で「○○といえばこういうもの」と思わせる事です。


●解説

 世の中には「○○といえばこういうもの」と思わせるものがあります。例えば、ホームページやブログには他のページへのリンクが貼られている事がありますが、その文字のほとんどは青字です。これが赤や黄色の字ではクリックされる確率は一気に下がります。青字を見るとリンクが貼られているとすぐに分かるのです。

 これはパソコン上だけの話ではなくリアルの話でも同様です。町で赤いちょうちんが下がっている店を見かけると《飲み屋だな》とすぐに分かります。これが青いちょうちんだったり、黒いちょうちんだったりしたら気持ち悪く感じます。やはり定番の色というものがあるのです。

 アフォーダンス理論はマイナスの効果もあるので気をつけなくてはなりません。家に届くダイレクトメールを見てください。そのほとんどが、宛名は印刷もしくはタックシールになっているでしょう。印刷された宛名を見て《あぁ、また役に立たないチラシだな》と判断するのです。


 それではアフォーダンス理論を営業活動に応用してみましょう。ある通信講座の会員さんとの話です。内容はお客さまから資料請求をいただくためのレスポンスレターに関してでした。

 会員さんは「今はFAXで送ってくる方はほとんどいないから、レスポンスレターの申込欄をカットしました」と主張します。私は反対したのですが、まずはやってみたいと言いますので、その意見を尊重しました。

 その2カ月後の事です。会員さんが照れくさそうに「いやぁ、申込欄をなくしたら、どういう訳か反応がなくなって。やっぱり元の形に戻しましたよ」と報告してきたのです。この話を聞いて、他の会員さんの資料請求型のレスポンスレターをすべてチェックしてみました。

 すると、反応のいいレスポンスレターには全て申込欄が設けてあった事に気付きました。私自身が使っていたレスポンスレターにも全て申込欄が付いていたのです。実際のところ、お客さまはFAXで資料請求してくるわけではありません。しかし、申込欄が付いているレスポンスレターを見た瞬間《カタログを請求するものだ》と認識できます。だから反応がいいのです。

 一方、申込欄がないレスポンスレターはある程度のところまで読まないと、資料請求のものかどうかが分かりません。じっくり最後まで読み込むお客さまは少ないですから、反応率が下がります。FAXの申込欄は必要ないように思えますが、重要な役割を果たしているのです。

 「○○といえばこういうもの」という定番を利用してお客さまからいい反応を得てください。



 

菊原智明●営業コンサルタント/関東学園大学経済学部講師。大学卒業後、大手住宅メーカーに入社し、営業部に配属。7年間のダメ営業マンから4年連続トップ営業マンへ。現在は【訪問しないで売る】営業コンサルタントと大学で学生に向け【営業の授業】をしている。著書に『訪問しないで「売れる営業」に変わる本』(大和出版)、『トップ営業マンのルール』(アスカビジネス)など多数。
http://www.tuki1.net/

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[第73回「育休明けで給料ダウン、見合わない社会保険料を下げるには?」]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜

[第1回「なぜ文章を書くのが苦手なのか?」]
報告書やメール、SNSでの発信など、ビジネスは文章を書く機会にあふれています。さまざまな目的に合わせて、伝わる文章を書くために必要なことを解説します。

シゴトの風景

[第127回「令和的・飲みにケーション金払い事情」]
働く個人にこれまでのキャリアや仕事観を聞き、企業が人を雇用する上で考えなければならないことを探ります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook