「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

ビジネスパーソンの心技体

上手な叱り方の3ポイント

心身ともにコンディションを整えて仕事に臨むための知識やヒントを、各分野の専門家が解説します。

< 1 2 >

 怒りが生まれるのは自分の「べき」がそのとおりにならないときであることを前回までにお伝えしました。

 

 

 怒ることで、できれば相手に本来どうしてほしかったのか、または今後どうしてほしいのか、どのような気持ちになったのかを分かってもらいたいと願う人は多いと思うのですが、ついカッときて

 

・「なんでそんなことするんだ?!」と相手を責めてしまう
・「バカじゃないの!」と相手をたたきのめすような、時には人格否定とも思われるような言葉を言ってしまう
・「も〜、ヤダ!」と何をどうしてほしいのかが、分からないような言い方をしてしまう

 

その結果、

 

・相手に何で怒っているのかが伝わらない上に、相手との関係を悪くしてしまう
・後味の悪い思いをし、さらには後悔したり、自己嫌悪に陥ってしまう

 

という話をよく耳にします。
 企業研修先でもよくご相談を受ける中で多いのが「どのように叱ったらいいのだろうか」という内容です。

 「叱れない」という人も多く、その理由はさまざまですが、

 

「パワハラだと思われたくない」
「部下に嫌われたくない。反発されたくない」
「適切な叱り方をされた経験がないため、どのように叱っていいか分からない」

 

という声が多いように感じます。

 本来、「叱る」ことの目的は、相手の成長を願い、望ましい行動をしてもらうために意識と行動を変えてもらうことです。相手をたたきのめして再起不能にすることでも、自分のストレス発散でもありません。本来の目的にあった叱り方をするには次のポイントが重要です。

 

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です

 


 

 

 

●文/戸田久実(とだ くみ)
アドット・コミュニケーション株式会社 代表取締役。日本アンガーマネジメント協会理事。大学卒業後、一般企業勤務を経て、研修講師に。「伝わるコミュニケーション」をテーマに、「アンガーマネジメント」「アサーティブコミュニケーション」「クレーム対応」「プレゼンテーション」「インストラクター養成」など、多岐にわたる研修や講演を企業や官公庁で実施。著書に「いつも怒っている人も うまく怒れない人も図解アンガーマネジメント」(かんき出版)「アンガーマネジメント 怒らない伝え方」(かんき出版)、「アドラー流 たった1分で伝わる言い方」(かんき出版)、「ゼロから教えて接客・接遇」(かんき出版)「マンガでやさしくわかるアンガーマネジメント」(日本能率協会マネジメントセンター)がある。 
http://www.adot-com.co.jp/index.html

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

労働ニュースに思うこと

[相次ぐ企業の初任給アップ、給料は誰からもらうの?]
個人の働き方や企業の人事労務、行政の労働施策など、労働に関するニュースを取り上げ、課題の解説や考察、所感などをつづります。

怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志

[第1回「なぜお客様はクレームを言うのか?」]
カスタマーハラスメントに悩まされる企業が増えています。元タレントの異色コンサルタントが、独自のクレーム対応を解説します。

デキル人が辞めない15分マネジメント/岡本文宏

[第1回「仕事ができる人から辞めていくワケ」]
マネジメントに時間を取れないプレイングマネジャーに向けて、15分で完結できるマネジメント手法をお伝えします。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook