「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜
ヒトがあつまる職場/田中和彦
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
デキル人が辞めない15分マネジメント術/岡本文宏
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
誰に対しても応用できる仕事の教え方について、わかりやすく解説します。教え方を学ぶことは、人材育成や定着の施策を考える上でも有効です。
こんにちは。林博之です。前回、相互理解のためには「傾聴」と「観察」が必要だとお伝えしました。教える側が教える相手を知ろうという態度を見せれば、教わる側も教わる相手を知ろうという気持ちになるもの。相手にも自分のことを知ってもらってこその相互理解です。
大切なのは、相手を知ろうという気持ちを表現することです。今回は、俳優のトレーニング方法でもある手法をお伝えしようと思います。
ポイント1/相手を知ろうという気持ちを表現する
以前、俳優が舞台上でコミュニケーションを取るために大事にしていることは、「相手と呼吸を合わせること」だとお伝えしました。そのためのトレーニング方法の1つに、「ミラーリング」というものがあります。2人1組になって行なうもので、お互いが向かい合わせに立ち、1人が「鏡」となり、相手のしぐさを鏡写しのようにまねるのです。
動きをまねるためには、相手をしっかり見なければいけません。次に、相手がどうするかを注視することで、相手のことが見えてきます(余談ですが、学生時代にラグビーをやっていた方からミラーリングを使った練習方法があると教えていただきました。相手の動きを読んでタックルをするために役立ったそうです)。
ポイント2/同じしぐさをする
心理学でいうミラーリングとは、相手と同じしぐさをすることで好意が増すというものです。例えば、お互いに座ってコーヒーを飲みながら話をしているとします。そのとき、相手がコーヒーを口に運んだら、数秒後に自分も同じようにカップを口に運ぶのです。
これは「類似性の要因」というテクニックに基づいたものです。自分に価値観が似ている人と仲良くなる経験をした人も多いのではないでしょうか。
ポイント3/お互いに興味を持つ
テクニックだけに頼っていては、相手に見透かされてしまうと思う方もいらっしゃるかもしれません。ですが、テクニックを使ってでも「あなたの話が聞きたい」という気持ちは、必ず相手に伝わります。それが伝われば、相手もこちらの話を聞いてみたいという気持ちになるものです。
人間は、自分のことを好きになった相手を好きになるという特性があります。これを「好意の返報性」といいます。お互いに興味を持つ。それが教え上手の道につながっています。
●文/林 博之(はやし ひろゆき)
ラーンフォレスト代表。俳優活動、ビルメンテナンス会社勤務を経て、行政書士の資格を取得。中小企業のサポートを行いながら、さまざまな研修を実施。認定SPトランプファシリテーター。
http://learn-forest.com/
その他のコラム記事を見る
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
シゴトの風景
伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜