「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

社長にインタビュー!わが社の人材育成

第5回 NPOちゅうぶ  事務局長 石田義典さん/人事評価を育成ツールに

NPO法人など、環境や福祉等社会的課題に取り組むソーシャルビジネス(社会的企業)は、慈善事業と違い成果を追わねばなりません。一般企業とは異なる難しさのなか、人材育成に取り組むNPOちゅうぶに、具体策を学びます(取材・文・写真/アイデム人と仕事研究所 所長 平田未緒)。

< 1 2 >

モチベーションを上げる教育方法

 スタッフ教育を、一人ひとりに「合った」内容で、かつ、組織能力と本人のモチベーションを上げながら、行っている組織がある。会社ではない。NPO法人だ。

 非営利とはいえ、一定の事業実績を上げていかなければ、活動そのものが続かない。半面、業績を伴った活動を維持するための組織運営は、一般企業よりはるかに難しい側面も持つ。社長など絶対的な意思決定者がおらず、上意下達の組織運営体制でもないからだ。

 そんな「難しさ」に正面からくみし、成果を上げているのが、特定非営利活動法人中部障害者解放センター(NPOちゅうぶ)だ。その事務局長、石田義典さん(写真)の「組織能力を上げる」ための取り組みであり経験は、一般企業以上に示唆に富む。


年齢給の限界、評価へのアレルギー

「もともとは、スタッフの賃金をどうしていくか? が発端でした」と、石田さん。

 NPOちゅうぶは1973年、障害者の自立を支援するため、在宅訪問や、健常者との交流キャンプなどを始めたことに端を発する。以来、ノーマライゼーションの考えが広まるにつれ活動を多角化してきたが、賃金体系は「完全な年齢給」のままだった。

「今では、障害者の日中活動の場の運営や、ホームヘルパー・ガイドヘルパーの派遣、グループホームの運営なども行っています。正職員は25人ですが、パートや登録ヘルパーを含めると150人の大所帯です。この運営のため、例えば40代の新人を中途採用すると、まったくの未経験者でもベテラン30代の賃金をはるかに超えてしまう状況でした。これでは、職員のモチベーションが上がるわけはなく、今後の組織運営は難しいと思ったのです」
 
 解決には、評価に応じた賃金が有効だ。しかし、ここに大きなハードルがあった。

「私たちは、代表理事も副代表理事も障害者という、当事者団体です。誰もが持つ固有の能力を尊重し、差別のない社会を作ることが使命です。つまり、人が人を『評価』することに、そもそも強いアレルギーがありました」

 NPO法人にとって、使命・理念は、存在の根幹をなす、最も大事な部分である。しかし、石田さんは、評価制度の導入に向け、かじを切った。
「実際に、リーダーは、年齢や勤続とは違う視点で、登用している。つまり、評価はすでに行っている。この基準である軸を明確にし、給与連動させればいいではないか」

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
所在地/大阪府大阪市東住吉区西今川2-3-7
創業/1984年
従業員数/正職員25人、パート等45人、登録ヘルパー70人
資本金/0円
年商/3億2000万円(2011年度決算)
事業内容/障害者福祉作業所・障害者自立生活センター・グループホームの運営、およびホームヘルパー・ガイドヘルパーの派遣 等
ホームページ/
http://www.npochubu.com/

< 1 2 >

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第1回「自分のアイデアが形になること」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[カスハラにあった従業員から安全配慮義務違反で訴えられたら〜M事件(東京地裁H30.11.2判決)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[正社員等、パートタイム労働者ともに不足超過が継続]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook