「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

わかりやすい仕事の教え方

第10回 学習支援(2)〜実演する・説明する・実行させる・評価する〜

誰に対しても応用できる仕事の教え方について、わかりやすく解説します。教え方を学ぶことは、人材育成や定着の施策を考える上でも有効です。

 前回、自分本位の教え下手は「情報・知識」をペットボトルの水に例えた場合、「バシャバシャ!」と一気に相手にぶちまければ教えたことになると思っている、とお伝えしました。ですが、その水を教わる側が受け止められなければ、教えたことにはなりません。では、相手本位の教え上手はどうしているのでしょうか。

 

 

 

相手のコップの大きさを計る 


 相手本位の教え上手は、ペットボトルの水を注ぐ前に、まず相手のコップの大きさを計ろうとします。コップの大きさを計るというのは、これから教える事柄について、相手が「どのくらい知っているのか」を確かめることです。「どのくらい知ってる?」と相手のコップの大きさ(知識量)を計り、その上でペットボトルの水(情報)をあふれないように小分けにして注ぎます。


 注意しなければならないのはペットボトルの水は目に見えますが、「相手がどこまで理解したか」は見えないことです。ですから、相手の理解度を確認するために、「口で言わせる」「手で書かせる」「体でやらせる」の3つを意識すると良いですね

 

 つまり、「今伝えたことを復唱してみて」「メモを取っておいてね」「じゃあ、実際に操作してみようか」などと、具体的な行動をとらせることをおすすめします。

 

 

 

  


はく・すう・はく


 「情報・知識」を別の見方をしてみます。「情報・知識」を呼吸に例えると、教わる側は「情報・知識」を「スゥー」と吸っている状態です。自分本位の教え下手な人は、教わる側にずっと吸わせ続けます。ですが、ずっと吸い続けるわけにはいかないですよね。ですから、相手本位の教え上手は、こちらの情報を吸わせる前に「ハァー」と吐かせます。その上でこちらの情報を「スゥー」と吸わせ、最後にもう一度「ハァー」と吐かせます。


 どのくらい知っているのか吐かせて、その上でこちらの情報を吸わせ、最後にもう一度確認のために吐かせます。教える際には「はく・すう・はく」を意識してください。

 

 


「分かった?」と確認しない


 自分本位の教え下手は、相手の理解度を確認する際に「分かった?」と聞いてしまいます。教わる側は「分かった?」と聞かれたら、2つしか返事ができません。それは、「はい」と「はあ…」の2つです。「分かった?」というイエスかノーかの質問をされたら、たとえ分からなくても「分かりません」とは言えませんよね。ですから、先ほどお伝えした、「口で言わせる」「手で書かせる」「体でやらせる」で理解度を確認してください。

 

 


 

 
●文/林 博之(はやし ひろゆき)
ラーンフォレスト代表。俳優活動、ビルメンテナンス会社勤務を経て、行政書士の資格を取得。中小企業のサポートを行いながら、さまざまな研修を実施。認定SPトランプファシリテーター。
http://learn-forest.com/

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[第78回 正社員の給料20万円でも最賃割れ!?最低賃金は月給でも確認が必要]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

シゴトの風景

[第130回「職場の平均年齢は60代後半!?」]
働く個人にこれまでのキャリアや仕事観を聞き、企業が人を雇用する上で考えなければならないことを探ります。

伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜

[第6回「わかりやすい表現にするテクニック」]
報告書やメール、SNSでの発信など、ビジネスは文章を書く機会にあふれています。さまざまな目的に合わせて、伝わる文章を書くために必要なことを解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook