「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

わかりやすい仕事の教え方

第10回 学習支援(2)〜実演する・説明する・実行させる・評価する〜

誰に対しても応用できる仕事の教え方について、わかりやすく解説します。教え方を学ぶことは、人材育成や定着の施策を考える上でも有効です。

 前回、自分本位の教え下手は「情報・知識」をペットボトルの水に例えた場合、「バシャバシャ!」と一気に相手にぶちまければ教えたことになると思っている、とお伝えしました。ですが、その水を教わる側が受け止められなければ、教えたことにはなりません。では、相手本位の教え上手はどうしているのでしょうか。

 

 

 

相手のコップの大きさを計る 


 相手本位の教え上手は、ペットボトルの水を注ぐ前に、まず相手のコップの大きさを計ろうとします。コップの大きさを計るというのは、これから教える事柄について、相手が「どのくらい知っているのか」を確かめることです。「どのくらい知ってる?」と相手のコップの大きさ(知識量)を計り、その上でペットボトルの水(情報)をあふれないように小分けにして注ぎます。


 注意しなければならないのはペットボトルの水は目に見えますが、「相手がどこまで理解したか」は見えないことです。ですから、相手の理解度を確認するために、「口で言わせる」「手で書かせる」「体でやらせる」の3つを意識すると良いですね

 

 つまり、「今伝えたことを復唱してみて」「メモを取っておいてね」「じゃあ、実際に操作してみようか」などと、具体的な行動をとらせることをおすすめします。

 

 

 

  


はく・すう・はく


 「情報・知識」を別の見方をしてみます。「情報・知識」を呼吸に例えると、教わる側は「情報・知識」を「スゥー」と吸っている状態です。自分本位の教え下手な人は、教わる側にずっと吸わせ続けます。ですが、ずっと吸い続けるわけにはいかないですよね。ですから、相手本位の教え上手は、こちらの情報を吸わせる前に「ハァー」と吐かせます。その上でこちらの情報を「スゥー」と吸わせ、最後にもう一度「ハァー」と吐かせます。


 どのくらい知っているのか吐かせて、その上でこちらの情報を吸わせ、最後にもう一度確認のために吐かせます。教える際には「はく・すう・はく」を意識してください。

 

 


「分かった?」と確認しない


 自分本位の教え下手は、相手の理解度を確認する際に「分かった?」と聞いてしまいます。教わる側は「分かった?」と聞かれたら、2つしか返事ができません。それは、「はい」と「はあ…」の2つです。「分かった?」というイエスかノーかの質問をされたら、たとえ分からなくても「分かりません」とは言えませんよね。ですから、先ほどお伝えした、「口で言わせる」「手で書かせる」「体でやらせる」で理解度を確認してください。

 

 


 

 
●文/林 博之(はやし ひろゆき)
ラーンフォレスト代表。俳優活動、ビルメンテナンス会社勤務を経て、行政書士の資格を取得。中小企業のサポートを行いながら、さまざまな研修を実施。認定SPトランプファシリテーター。
http://learn-forest.com/

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

労働ニュースに思うこと

[法的リスクはあるの? 企業がスポットワークを活用するときの留意点]
個人の働き方や企業の人事労務、行政の労働施策など、労働に関するニュースを取り上げ、課題の解説や考察、所感などをつづります。

【現場に学ぶ】繁盛企業のマネジメント/岡本文宏

[問題社員を信じて、粘り強く待ったある経営者の話]
著者が実際に見聞きした事例をもとに、人の定着や戦力化などに関する取り組み方法や解決策などをお伝えします。

気持ちがラクになる1分心理学/吉村園子

[力まなくても成果が出る!前向き思考のコツ]
仕事をしていれば、誰でもストレスを感じることがあります。ふさいだ気持ちを切り替えたり、不安な心を立て直したりする考え方を解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook