「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

マネジメント悩み相談室/田中和彦

第24回「リーダーとマネジャーの違いは?」

マネジメントに関する悩みについての解決策を示したり、対処法などを解説します。

< 1 2 >

■相談
自分の部署のチームリーダー格の部下に対して、「次期マネジャー候補として、リーダーの自覚を持つように」と言ったら、「マネジャーとリーダーというのは一体何が違うのですか?」と真顔で尋ねられました。自分でもとっさに答えられず、その場をごまかしてしまったのですが、「マネジャーとリーダーの違い」について、分かりやすく説明していただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

 

 

■回答
「マネジャー」は、上位方針によって定められた目標を達成するために、ルールに従って部下を管理して責任を果たすのが仕事。タスク管理だと言ってもいいでしょう。一方、「リーダー」は、部下や組織を鼓舞し、旗を振り、先導していく立場。自ら方針を考え、進むべき方向性を決めるのが仕事です。これからの時代の管理職は、リーダー的な要素とマネジャー的な要素の両方が求められます。チームリーダーの部下の方にも次期マネジャー候補として、その両方をバランスよく兼ね備えるように指導してあげてください。

 

   

  

 相談者の方が言われるように、「リーダーとマネジャー」「リーダーシップとマネジメント」は、混同しやすい言葉ですね。世間的にも、あまり深く考えず同じような意味合いで使っている人が少なからずいるものですが、実は、まったく異なる概念の言葉です。


 それぞれの語源である「Lead」と「Manage」という2つの言葉を辞書で引いてみると、以下のようになります。


「Lead」は、導く、率いる、連れていく、〜をする気にさせる…など。
「Manage」は、管理する、うまく扱う、操る、思い通りに動かす、なんとかやっていく…など。

 

 つまり、メンバーや組織を率い、先導して引っ張っていくのがリーダーで、ルールや規則に沿ってメンバーを管理していくのがマネジャーだということです。


 あなたは、マネジャーとリーダーでは、どちらのほうが上位概念だと思われますか?
 一般的な組織は、経営者の下に管理職の人がいて、その下に非管理職の部下がいるという構造になっており、日本の企業では、マネジャーという肩書の管理職の下に、チームリーダーという肩書の非管理職の部下を置いている組織は少なくありません。

 その点から考えると、マネジャーのほうがリーダーよりも上位かのように思われますが、これはあくまでも肩書の話です。皆さんに問うているのは概念です。


 では、質問を変えてみましょう。
 あなたの会社の社長は、「素晴らしいマネジャーですね」と言われるのと、「素晴らしいリーダーですね」と言われるのでは、どちらがうれしいと思いますか?

 

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です



 


●文/田中和彦(たなか かずひこ)
株式会社プラネットファイブ代表取締役、人材コンサルタント/コンテンツプロデューサー。1958年、大分生まれ。一橋大学社会学部卒業後、人材サービス関連企業に入社し、情報誌の編集長を歴任。その後、映画配給会社のプロデューサー、出版社代表取締役を経て、現在は、「企業の人材採用・教育研修・組織活性」などをテーマに、“今までに2万人以上の面接を行ってきた”人材コンサルタント兼コンテンツプロデューサーとして活躍中。新入社員研修、キャリアデザイン研修、管理職研修などの講師や講演は、年間100回以上。著書に、『課長の時間術』『課長の会話術』(日本実業出版社)、『あたりまえだけどなかなかできない42歳からのルール』(明日香出版社)、『時間に追われない39歳からの仕事術』(PHP文庫)、『仕事で眠れぬ夜に勇気をくれた言葉』(WAVE出版)など多数。
連絡先:info@planet-5.com

 

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

労働ニュースに思うこと

[今は前よりいい時代? 過去20年の働き方を振り返る]
個人の働き方や企業の人事労務、行政の労働施策など、労働に関するニュースを取り上げ、課題の解説や考察、所感などをつづります。

【現場に学ぶ】繁盛企業のマネジメント/岡本文宏

[人材確保のキーワードは『ファン』、老舗米穀販売店のインターンシップ]
著者が実際に見聞きした事例をもとに、人の定着や戦力化などに関する取り組み方法や解決策などをお伝えします。

気持ちがラクになる1分心理学/吉村園子

[ドタキャンや無断欠勤に困ったときは?]
仕事をしていれば、誰でもストレスを感じることがあります。ふさいだ気持ちを切り替えたり、不安な心を立て直したりする考え方を解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook