「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働時事ニュース

  • 労働時事ニュース
  • 人材不足対策としても「教育訓練・能力開発の強化」が重要―人材(人手)不足の現状等に関する調査及び働き方のあり方等に関する調査結果(JILPT)

人材不足対策としても「教育訓練・能力開発の強化」が重要―人材(人手)不足の現状等に関する調査及び働き方のあり方等に関する調査結果(JILPT)

労働政策研究・研修機構は、「人材(人手)不足の現状等に関する調査(企業調査)及び働き方のあり方等に関する調査(労働者調査)結果」を公表した。


【ポイント】
◆人材(人手)不足を生じていると回答した企業(全体の52.1%)のうち、人材(人手)不足が経営に深刻あるいは一定の影響を及ぼしているとする割合は66.2%。また、職場へ何らかの影響があるとした企業は93.3%となった


◆人材(人手)不足を生じている企業のうち、これを緩和する対策に「取り組んでいる」企業は61.9%で、このうち「効果があった」とする割合は40.2%だった。効果を実感している企業では、採用方法の多様化等に取り組んでいる割合が高くなっている


◆人材(人手)不足の今後の対策の可能性として、企業の79.7%が「従業員の教育訓練・能力開発を強化すること」について「(積極的に)あるい(状況に応じて)検討する」と回答した。同様の設問で労働者側のニーズとしては「(社会全体として)教育訓練・能力開発を強化すること」が88.2%となった


詳しくは労働政策研究・研修機構のWEBサイト

一覧ページへ戻る

人気記事ランキング

人材育成のツボ

[「工程表の作成をお願いします!」で仕事力を測り、高める]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第14回「カスハラを受けた」という報告があったら]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

ニュースPickUp

[高校生に接待させた疑いで、コンカフェ経営者が送検〜18歳未満に働いてもらうときのルール〜]
人事労務関連のニュースから、注目しておきたいものをピックアップしてお伝えします。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook