「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働時事ニュース

  • 労働時事ニュース
  • 「非正規労働者世帯」の可処分所得は「正規労働者世帯」に比べ6割程度―家計所得の分析に関する報告書(厚労省)

「非正規労働者世帯」の可処分所得は「正規労働者世帯」に比べ6割程度―家計所得の分析に関する報告書(厚労省)

厚生労働省は、「平成29年版厚生労働白書」の作成に当たって基礎資料を得ることなどを目的に、近年の家計における所得の動向と変化要因を分析した「家計所得の分析に関する報告書」を公表した。

 

家計所得に関する分析に当たっては、1986年〜2013年の大規模調査年(3年おき)と2015年の合計11ヵ年分の「国民生活基礎調査」のデータを使用した。

 

【ポイント】
◆等価可処分所得の推移を世帯主年齢階級別にみると、いずれの階級においても1994年もしくは1997年をピークに2003年にかけて減少傾向にあるが、2012年から2014年にかけては、「世帯主が70歳以上」を除いて増加している

 

◆「世帯主が非正規雇用労働者である世帯」数割合をみると、「世帯主が30〜39歳」、「40〜49歳」、「50〜59歳」は、それぞれの階級において全体の1割程度だが、「60〜69歳」では2004年以降2015年までの間にほぼ倍増していることから、高齢者就業の増加が読み取れる

 

◆2003年以降、「世帯主が30〜39歳」、「40〜49歳」、「50〜59歳」で「世帯主が非正規雇用労働者の世帯」は、等価可処分所得が「世帯主が正規雇用労働者の世帯」の6割程度である

 

詳しくは厚生労働省のWEBサイト

一覧ページへ戻る

人気記事ランキング

成果を生むチームづくり/伊藤じんせい

[指摘を素直に受け取れる3ポイント]
一人一人が自発的に行動するチームを作るために、リーダーは「何を考え、どう行動すればいいか」を解説します。

シゴトの風景

[第134回「副業アルバイトのリアル」]
働く個人にこれまでのキャリアや仕事観を聞き、企業が人を雇用する上で考えなければならないことを探ります。

ニュースPickUp

[中小企業の賃上げ率は正社員4.03%、職場の熱中症死傷者・約4割が建設業・製造業]
人事労務関連のニュースから、注目しておきたいものをピックアップしてお伝えします。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook