「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働時事ニュース

  • 労働時事ニュース
  • 『データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫』公刊(JEED)

『データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫』公刊(JEED)

独立行政法人  高齢・障害・求職者雇用支援機構(研究プロジェクト)は、『データでみる 70 歳以上の定年・継続雇用制度 の導入効果と工夫』を公刊した。
70歳以上の定年制・継続雇用制度を導入する企業(定年制廃止も含む)を対象に調査を実施し、定年制度等を導入した理由や効果、65歳以降の人材活用状況等に関する調査概要を冊子にまとめたもの。
 
実施時期:2023年11月20日から2024年1月24日 
調査対象:令和4年度の高年齢者雇用状況等報告において、希望者全員70歳以上まで雇用する仕組みがあると報告した企業のうち、常用労働者数が21名以上かつ公務や宗教、政治団体を除くすべての業種等 
有効回答数:6349社
 
【結果のポイント】
◆70歳以上の定年制・継続雇用制度を導入した理由は、「人手不足に対応するため」と「高齢者の優れた技術・技能を活用するため」の概ねどちらかを尋ねたところ、前者が58.1%、後者が41.2%だった
 
◆現在の定年制・継続雇用制度を導入した主な効果(「非常にあてはまる」と「ある程度あてはまる」の合計)は、「高齢層が雇用の不安なしに安心して働けるようになった」(80.5%)、「人手を確保することができた」(78.7%)、「管理職が「65歳以降社員」を戦力として活用するようになった」(56.8%)、「「65歳以降社員」の仕事への意欲が高まった」(57.2%)、「「65歳以降社員」が知識や経験を若者に伝えるようになった」(51.0%)となった
 
◆「65歳以降社員」が「専門能力・技術、知識、指導力」と「労働意欲、仕事の丁寧さ、勤勉さ」を発揮していると評価する企業(「発揮している」と「ある程度発揮している」の合計)は、共に91.0%。「65歳以降社員」に期待する役割は、「第一線での活躍」と「現役社員(59 歳以下の正社員)に対する支援・応援」のどちらかを尋ねたところ、前者が61.4%、後者が36.2%となった
 
◆「65 歳以降社員」の処遇の決め方に関する企業の考え方は、「働きぶりにより個人差を大きくする方針」と 「個人差を設けない方針」のどちらかを尋ねたところ、前者が46.2%、後者が51.2%となった
 
 
●プレスリリース 10月7日 機構ニュース第314号 PDF

一覧ページへ戻る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第7回「ヒトがあつまる職場か、逃げだす職場か」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[引き継ぎをしなかった退職者に損害賠償を請求できるか?〜P社事件(横浜地裁H29.3.30判決、労判1159号5頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[【厚労省】10月の制度変更(社保適用拡大、教育訓練給付拡充、最賃改定)]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook