「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働時事ニュース

  • 労働時事ニュース
  • 4月の経済基調判断「緩やかに回復しているが、米国の通商政策等による不透明感がみられる」−月例経済報告(内閣府)

4月の経済基調判断「緩やかに回復しているが、米国の通商政策等による不透明感がみられる」−月例経済報告(内閣府)

政府は4月18日、4月の「月例経済報告」を公表した。 
 
基調判断は、「緩やかに回復しているが、米国の通商政策等による不透明感がみられる」とした。先行きについては、「雇用・所得環境の改善や各種政策の効果が緩やかな回復を支えることが期待されるが、米国の通商政策の影響による景気の下振れリスクが高まっている」とし、「加えて、物価上昇の継続が消費者マインドの下振れ等を通じて個人消費に及ぼす影響なども、我が国の景気を下押しするリスクとなっている。また、金融資本市場の変動等の影響に一層注意する必要がある」とした。
 
個別判断では、「個人消費」を「一部に足踏みが残るものの、持ち直しの動きがみられる」から「消費者マインドが弱含んでいるものの、雇用・ 所得環境の改善の動きが続く中で、持ち直しの動きがみられる」へ変更、「業況判断」を「改善している」から「このところおおむね横ばいとなっている」へ下方修正した。「雇用情勢」は、引き続き「改善の動きがみられる」を維持した。
 
 
⇒詳しくは内閣府のWEBサイト
●月例経済報告(月次)令和7年4月【PDF】

一覧ページへ戻る

人気記事ランキング

人が育つ会社/田中和彦

[第2回「育成のスタートは、教えること&まねさせること」]
どんな環境であれば、人は育つのでしょうか。人が育つ会社になるための人材育成の考え方や手法などを解説します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[労働者であるかどうかの判断基準〜S社事件〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

ココロの座標/河田俊男

[第110回「危険なマイクロスリープ」]
人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook