「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜
ヒトがあつまる職場/田中和彦
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
デキル人が辞めない15分マネジメント術/岡本文宏
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
パートタイマー白書や学生を対象にした就職活動に関する意識調査など、当研究所が独自で行っている調査から見えてくることを考察します。(2018年11月14日)
経営理念とは、会社の方向性や目的・目標を示すもので、社内では社員一人一人の行動指針となり、社外では、会社の雰囲気やブランドが創られるものです。
一方で、経営理念の浸透は、パート・アルバイトの定着にも関わっています。当社発行の「平成29年パートタイマー白書」で企業と個人に聞いたアンケート結果から、経営理念の浸透が「どのように定着に関わっているか?」をみていきます。
経営理念を知っていますか?
パート・アルバイトの方は、今働いている会社の経営理念を知っているでしょうか。現在の勤務先の「経営理念を知っているか」を聞いたところ、図1のとおり、
・「知っており、その内容に共感している」34.0%
・「知っているが、その内容に共感していない」18.1%
・「知らない」37.9%
という結果になりました。
共感しているか否かを問わなければ、5割を超えるパート・アルバイトが経営理念を知っていることになります。
■図1:勤務先の経営理念の把握と共感
経営理念への共感=愛社精神?
次に、先ほどの「経営理念への把握と共感」と「愛社精神」の関わりをみていきます。愛社精神とは、会社に対する愛着や誇りのことで、『従業員エンゲージメント』など、あらためて、人材定着や社員のパフォーマンス向上のために必要とされている要素です。
まず、パート・アルバイトに、現在の勤務先に対して「愛社精神を持っているか」を聞いたところ、
・持っている+どちらかと言えば持っている(以下、持っている)49.7%
・どちらかと言えば持っていない+持っていない(以下、持っていない)50.2%
という結果になりました。約半数のパート・アルバイトが愛社精神を持っていることがわかります。
さらに、これを経営理念への共感度との関係でみると、下記の図2のようになります。経営理念の内容に共感している人は、愛社精神を持っている割合が他と比べて高くなっています。経営理念を知っており、内容に共感している人で愛社精神を持っている人は77.0%、経営理念を知っているが内容に共感していない人では、愛社精神を持っている人は28.8%しかおらず、71.2%の人が愛社精神を持っていませんでした。つまり、経営理念への共感があると愛社精神もあるということがわかります。
■図2:経営理念への共感度と愛社精神の有無の関係
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
●文/鈴木優子(すずき ゆうこ)
アイデム人と仕事研究所 研究員。大学卒業後、団体職員を経て、2018年に株式会社アイデム入社。賃金に関する調査、社内啓発向け労働関連資料の作成、当WEBサイトで発信している労働関連ニュースの原稿作成などに取り組んでいる。
その他のコラム記事を見る
ヒトがあつまる職場/田中和彦
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス