「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜
ヒトがあつまる職場/田中和彦
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
デキル人が辞めない15分マネジメント術/岡本文宏
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
過去に公開したコンテンツや情報を、テーマに沿ってピックアップしたり、社会情勢にマッチしたものなどをご紹介します。(2020年3月26日)
新型コロナウイルスは今も世界中で感染が広がっており、問題の長期化が懸念されています。そんな中、国内の企業では対策として、テレワークや時差出勤などを実施する動きが広がっています。今回はフレキシブル勤務の法的ポイントなど、コロナ対策の関連記事をご紹介します。
●新型コロナウイルスを知る〜企業がすべきこと、考えておくこと〜(2020年3月5日公開)
現在世界で話題の的となっている新型コロナウイルス、日本でもニュースで取り上げられない日はありません。中国での致死性の高さや広がり方、そして「新型」とついていることから、瞬く間にマスクは売り切れ、病院の消毒液が盗まれる事態も起きました。まだ小さな赤ちゃんがいる友人は「アルコールが含まれていない赤ちゃん用おしりふきまで枯渇していておかしい」と嘆いています。イベントの中止や旅客減少から、経済への打撃も現れています。
まずは状況の理解と敵を知ることが大切と考え、これに係る基本情報の収集と、今回の騒動が収まった後を考慮した企業の動きについて思うことをまとめました。
⇒続きはコチラ
●「労働時間の適正な把握方法」について(2017年8月23日公開)
前回、「労働時間の適正な管理運用」と題し、『管理の対象者』及び『労働時間の定義と具体例』について触れました。今回は『労働時間の適正な把握方法』について、「労働時間の適正な把握のために会社が対応すべきガイドライン」(平成29年1月厚生労働省)に照らし、実務運用のポイントをまとめてみました。労働時間の適正な把握のため、使用者(会社)には、まず次のことが求められます。
(1)始業・終業時刻の確認・記録
・労働日ごとの始業・終業時刻を確認し記録すること
・労働時間の管理方法は、原則「使用者(会社)が確認し記録する」または「タイムカード、ICカード、パソコンの起動・終了時刻の記録等」のいずれか客観的な記録による
⇒続きはコチラ
>>>次ページは…
・労働時間の「適正な管理運用」のポイント
・【企業事例】働く場所は全員自由 オフィスのない会社が実践するこれからの働き方
・【マンガ】インフルエンザの休みは、休業手当が必要?
その他のコラム記事を見る
人材育成のツボ
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
ココロの座標/河田俊男