「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデムオリジナル調査

就活「後ろ倒し」の目的は達成できたのか?

パートタイマー白書や学生を対象にした就職活動に関する意識調査など、当研究所が独自で行っている調査から見えてくることを考察します。

< 1 2 3 >
 11月9日、日本経済団体連合会の榊原会長は記者会見で、2017年3月卒業予定の大学生・大学院生を対象とした採用選考活動のスケジュールを変更する方針を検討していることを明らかにしました。現行は選考活動解禁が卒業年次の8月1日であるのに対し、来年からは2ヶ月前倒しして、卒業年次の6月からとすることが検討されています。採用選考活動のスケジュールは、2016年3月卒業予定の学生を対象とした、今年に変更があったばかりです。


 2016年卒業予定の学生を対象とした大卒・院卒の採用選考活動のスケジュールは、企業の広報活動開始を「卒業・終了年度に入る直前の3月1日以降」に、選考活動を「卒業・終了年度の8月1日以降」にそれぞれ後ろ倒しするよう、経団連の「採用選考に関する指針(2014年9月16日改定)」で求められていました。これは、安倍首相からあった就職・採用活動開始時期の変更要請の理由のひとつに「学修時間の確保」があり、これを実現することで学生が落ち着いて学業等に専念できる環境を整備するためでした。


 しかしながら、上記スケジュールを加味せず採用選考活動を行った企業は少なくありませんでした。計画通りに新卒の確保ができないことを恐れた企業では、選考活動を早くから行い、その結果従来よりも採用期間が長期化することになりました。さらに、大手企業の選考が8月に本格化したため、夏の暑い時期に就職活動を強いられた学生が多くいました。その他にも、内定辞退数の増加や、学生を囲い込むための「おわハラ」等が問題となっています。


 ところで、スケジュールの変更は学生が「学修時間の確保」を実現するために行われましたが、今回の「後ろ倒し」によって、学生の学業に費やす時間は増えたのでしょうか。経団連の指針の中には「学生が本分である学業に専念する十分な時間を確保するため、採用選考活動の早期開始を自粛する」と記されてありますが、当初の想定された流れと合わない部分が多く確認されていることから、やはり本来の目的も達成できていないのでしょうか。


 スケジュールの変更前の学生(2015年卒)と変更後の学生(2016年卒)との間に、学業に費やす時間について差があるのかどうか、人と仕事研究所で公表している就職活動に関する調査で比べてみました。

  2015年3月卒業予定者の就職活動に関する調査(2014年10月1日状況)では、学生に1日の活動時間を聞き、その平均の推移を記載しています。これによると、「2月末」から「学業・サークル・アルバイトに費やす時間」は徐々に増えていますが、「就職活動時間」は徐々に減っています。この2つの項目は、反比例しているようです。





※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です





●文/関 夏海(せき なつみ)

2014年、株式会社アイデム入社。同年8月、人と仕事研究所に配属。賃金に関する統計・分析を担当。人と仕事研究所WEBサイトで発信している労働関連ニュースの原稿作成なども行っている。
< 1 2 3 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[第78回 正社員の給料20万円でも最賃割れ!?最低賃金は月給でも確認が必要]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

シゴトの風景

[第131回「経験者と未経験者、どっちを採用する?」]
働く個人にこれまでのキャリアや仕事観を聞き、企業が人を雇用する上で考えなければならないことを探ります。

伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜

[第7回「わかりやすくなる主語の扱い方」]
報告書やメール、SNSでの発信など、ビジネスは文章を書く機会にあふれています。さまざまな目的に合わせて、伝わる文章を書くために必要なことを解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook