「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

シゴトの風景

第49回「共働き夫婦のルール」

働く個人にこれまでのキャリアや仕事観を聞き、企業が人を雇用する上で考えなければならないことを探ります。

< 1 2 >

 結婚5年目の淡野由実さん(仮名・40歳)は、配送関連の会社で経理事務をしている。今年で入社10年を迎えた。
「中途採用で入った会社ですが、あっという間の10年でした。社員は50人ほどで、アットホームな雰囲気の会社です。年に1回、社員旅行があります。前職でも経理の仕事をしていたので、同じ職種で探しました」

 

 

 残業はほとんどなく、定時で帰ることができる。社員は中途採用が多く、基本的に異動がないので、長く働いていくには人間関係が重要だ。
「全体的に定着率はいいほうだと思いますが、部署によってはメンバーが固定しないところもあるようです」

 

 

 淡野さんは帰宅すると夕飯の準備をし、夫の帰りを待つ。
「夫が遅いときは先に食べますが、なるべく2人で食べるようにしています。食事は、帰りの早い私が用意することがほとんどです。後片付けは、彼がしてくれます」

 家事の分担は話し合って決めたわけではないが、生活をしていく中で役割が決まっていったという。
「家事のことは、実は不安に思っていました。過去に付き合っていた彼氏と同棲をしていたことがあるのですが、家事はすべて私が1人でやっていました。同棲生活は2年ほどで解消しましたが、理由は私が疲れてしまったからです」

 

 

 彼に家事の分担を提案し、実際に取り決めをしたこともあった。だが、取り決めが守られたのは、はじめのうちだけだった。
「きちんとやるように注意するのも嫌で、自分がやればいいやと思いました。でも、今になって考えてみると、それがよくなかったのだと思います。お互いにきちんと向き合って解決するべきでした」

 淡野さんが彼に別れを切り出したのは、同棲生活を始めて1年半が過ぎたころだった。さまざまな出来事が重なり、精神的にも、体力的にも疲れ果ててしまったのである。

 

 

「きっかけは仕事が忙しく、残業が続いたことです。彼は口ではいたわってくれましたが、家事をやるのは私でした。仕事と家事をなんとか両立させようとして頑張ったのですが、体調を崩してしまいました。そのとき糸が切れてしまったようで、このまま彼と暮らしていくことはできないと思ったのです」

 淡野さんが別れ話をしたとき、彼はそれまでの自分の態度を詫び、「家事をやる」といったという。だが、淡野さんの決意は固かった。
「ぎりぎりまで頑張ってしまったので、やり直すことは考えられませんでした。限界の手前であれば、やり直していたかもしれません」

 

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です

 


 

 

 

●取材・文/三宅航太
株式会社アイデム人と仕事研究所 研究員。大学卒業後、出版社の営業・編集、編集プロダクション勤務を経て、2004年に株式会社アイデム入社。同社がWEBで発信するビジネスやマネジメントなどに役立つ情報記事の編集業務に従事する。人事労務関連ニュースなどの記事作成や数多くの企業ならびに働く人を取材

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[内定辞退が減る!?今取り入れたい「採用CX」とは?]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

時事トピックス

[聞いておきたいけど、確認したら就職差別?〜募集・採用に関する法知識Q&A〜]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。

伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜

[第9回「使わないほうがいい表現」]
報告書やメール、SNSでの発信など、ビジネスは文章を書く機会にあふれています。さまざまな目的に合わせて、伝わる文章を書くために必要なことを解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook