「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

よくわかる評価制度の作り方

第3回「緊急度が低く、重要度が高いものに取り組む方法」

人事評価制度を作る上での基本的な考え方から、評価シートの作成方法、実際の運用までを分かりやすく解説します。

< 1 2 3 >

人事評価は「そもそもうまくいかないもの」

 

 前回、人事評価がなかなか効果を発揮できない原因を、「5つのうまくいかない原因」としてお伝えしました。

 

(1)目的がはっきりしていない
(2)効率を求めすぎている
(3)慣れていない
(4)力の入れどころを間違えている
(5)そもそもうまくいかない

 

 今回は「(5)そもそもうまくいかない」に着目して、お伝えいたします。「そもそもうまくいかない」というのは、どういうことでしょうか。これは、「緊急度が低いために、大抵の人は後回しにしてしまうから」ということ。下記のようなマトリックス(縦横図)をご覧になったことがあるでしょうか?

 

 

 

 

 これは、よく仕事の優先順位を考える際に用いられる図です。その仕事の「重要度」はどれくらいなのか、「緊急度」はどれくらいなのか。

 

 では、「人事評価を運用する」という仕事は、この表のどこに位置するものでしょうか。このような質問をすると、「重要度は高いが、緊急度はないかな」と答える方がほとんどです。まさにそのとおりで、重要なのは間違いないのですが、決して緊急なものではありません。

 

 今日中に見積もりを出さなければいけない、明日までに経費精算をしなければならない…、目の前に緊急な仕事はたくさんあります。それに比べて、人事評価制度に関わる業務は、評価シートの提出時は緊急度が高まりますが、それ以外のときは緊急度の高い日々の業務に負けてしまうのです。

 

 

 

 

 本来は「第1象限→第2象限→第3象限→第4象限」という数字の順に優先順位が高いのですが、実際は「第1象限→第3象限→第2象限→第4象限」の順に仕事をしてしまいます。いつまでたっても第2象限の仕事には着手できず、気がついたらすでに期末になっていた、ということになってしまうのです。

 

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です


 

 

●文/榎本あつし
社会保険労務士。株式会社MillReef代表取締役。一般社団法人日本ABAマネジメント協会代表理事。ABA(応用行動分析学)を用いた組織コンサルティングを行っている。著書に『人事評価で業績を上げる「A4一枚評価制度」』、『自律型人材を育てる「ABAマネジメント」』(アニモ出版)。
http://millreef.co.jp/

< 1 2 3 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ココロの座標/河田俊男

[第97回「仕事が遅い理由」]
人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第1回「セクハラを受けていると相談されたら」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

人材育成のツボ

[組織の生産性向上へのカギ、「EQ」について考える]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook