「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

人事コレで委員会

終身雇用の是非

終身雇用制度の良い面と悪い面を比較しながら、今後企業が考えるべき人材の活用について解説しています。

< 1 2 3 4 >

2009年8月1日〜8月31日の1ヶ月間、弊社WEBサイト「ブログ人事コレで委員会」にいただいたコメントをもとに書かれた記事です(「ブログ人事コレで委員会」は2012年3月末日に終了しました)。


☆はじめに

 私は普段、キャリア・コンサルティングという分野のNPOで、キャリアの側面からいろいろなことを考えていますので、この記事もその方面からの記事と理解してください。

 今回の終身雇用制の「是」と「非」に対する、皆さんのコメントは、真っ二つに割れました。エンプロイアビリティ(雇用されうる能力)とエンプロイメンタビリティ(雇用できる企業の魅力)を考えるのにはうってつけの議論です。

・「是」派の意見は、国民性・安心・安定・将来志向・労働者・弱者といったキーワードで綴られていて、今の時代に終身雇用は必要であるという。(「維持型・社会派」視点)

・「非」派の意見は、能力・実力・評価・挑戦・経営といったキーワードで綴られていて、自己選択・自己決定・自己責任こそ人も企業も発展するという。(「改革型・実力派」視点)

・また、少数ですが折衷派は、両方とも諸刃の剣だから、企業によって、人によって、状況によって解釈が違っていいという。(「コンサルタント型・状況派」視点)

それらをマトリックスに示すと次のようになります。

<図1>終身雇用の受け止め方


※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です。



ご意見番 大関義勝氏大関 義勝氏
かつて憧れたこともある「定年の日」や「終身雇用最後の日」を迎えることなく退職し、支援者ともにNPOを起こした。今で言うフリーターから始まり、大学職員、排水処理装置メーカー、企画会社を経て社団法人日本能率協会に入職。人事・教育担当者向けの専門講座のプログラム・ディレクターを経て、経営教育コンサルタントとして活動。10年ほど前からキャリア・コンサルタントの養成プログラムを手がけ、現在はその分野のNPOに従事。職業人生について、誰でも、いつでも、どこでも相談できる社会インフラ作りを目指している。
< 1 2 3 4 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マネジャーの仕事/田中和彦

[第36回「部下からナメられないようになるためには?」]
人材育成や評価、意思決定など、マネジャーにはさまざまな役割が求められます。マネジャーに必要な視点や考え方、心の持ち方などについて考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[無期転換権発生前の雇止めの有効性〜N事件(東京高裁令和4.11.1判決、労判1281号5頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[年収の壁・支援強化パッケージ、計画届受理状況]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook