「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働時事ニュース

  • 労働時事ニュース
  • 2026(令和8)年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請(内閣官房、文科省、厚労省、経産省)

2026(令和8)年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請(内閣官房、文科省、厚労省、経産省)

政府は、就職・採用活動の円滑な実施および学生が学業に専念できる環境の確保のためには、足並みをそろえた取組みが必要であるとして、「2026(令和8)年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請事項」を公表した。
 
就職・採用活動の日程や学事日程等への配慮、学生の職業選択の自由を妨げる行為(いわゆる「オワハラ」)やセクシュアルハラスメント・パワーハラスメントの防止・徹底、障害のある学生への配慮など、就職・採用活動を行う主体が遵守・配慮すべき事項の周知徹底について要請した。
 
主な内容は以下12項目。
1.就職・採用活動の日程
2.学事日程等への配慮
3.インターンシップの取り扱い
4.卒業・修了後3年以内の既卒者の取扱い
5.日本人海外留学者や外国人留学生などに対する多様な選考機会の提供
6.障害のある学生の採用選考
7.オンラインの活用
8.成績証明書等の一層の活用
9.公平・公正で透明な採用及び個人情報の不適切な取扱い防止の徹底
10.採用選考における学生の職業選択の自由を妨げる行為の防止の徹底(オワハラやオヤカク)
11.セクシュアルハラスメント・パワーハラスメントの防止の徹底
12.学生からの苦情・相談への対応
 
 
⇒詳しくは内閣官房のWEBサイト
●2026(令和8)年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請について PDF

一覧ページへ戻る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[【第84回】4月から!育休&時短勤務でもらえる新給付金]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

シゴトの風景

[第133回「就職氷河期世代のため息」]
働く個人にこれまでのキャリアや仕事観を聞き、企業が人を雇用する上で考えなければならないことを探ります。

伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜

[第12回「文章力を上げるポイント」]
報告書やメール、SNSでの発信など、ビジネスは文章を書く機会にあふれています。さまざまな目的に合わせて、伝わる文章を書くために必要なことを解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook