「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働時事ニュース

  • 労働時事ニュース
  • 全ての都道府県で根強い“性別による固定的な役割分担”−令和7年版 男女共同参画白書(内閣府)

全ての都道府県で根強い“性別による固定的な役割分担”−令和7年版 男女共同参画白書(内閣府)

内閣府 男女共同参画局は、令和7年版「男女共同参画白書」を公表した。
当白書は、男女共同参画社会基本法に基づき男女共同参画社会の形成の状況等について国会に報告するもの。
 
令和7年版の白書は、「1.令和6年度男女共同参画社会の形成の状況」と「2.男女共同参画社会の形成の促進に関する施策」で構成。1では「特集:男女共同参画の視点から見た魅力ある地域づくり」を掲載している。
 
【結果のポイント】
1.令和6年度男女共同参画社会の形成の状況 から
第1節 人の流れと地域における現状と課題
◆都道府県間移動率(都道府県を越えて移動した者の都道府県別人口に占める割合)をみると、男女ともに22歳をピークに、18歳から20代で高くなっている。その後、年齢が上がるにつれ徐々に低下。大学等への進学、就職、結婚や子育てを機に転居をしている者が多いものとみられる(P4)
 
◆全ての都道府県で、家事関連時間は妻の方が210分以上、仕事関連時間は夫の方が180分以上長く、『男性は仕事、女性は家庭』という性別による固定的な役割分担が依然として残っていることがうかがえる(P5)
 
第2節 若い世代の視点から見た地域への意識 
◆出身地域に固定的な性別役割分担意識(家事・育児・介護は女性の仕事、地域や親戚の集まりでの食事の準備やお茶出しは女性の仕事、個人の価値観よりも世間体が大事、家を継ぐのは男性がよい 等)が「あった」と感じている者の割合をみると、男女ともに、ほとんどの項目で東京圏出身者が低い。また、多くの地域・項目で男性よりも女性の方が高くなっている(P9-11)
 
 
⇒詳しくは内閣府のWEBサイト

一覧ページへ戻る

人気記事ランキング

成果を生むチームづくり/伊藤じんせい

[指摘を素直に受け取れる3ポイント]
一人一人が自発的に行動するチームを作るために、リーダーは「何を考え、どう行動すればいいか」を解説します。

シゴトの風景

[第134回「副業アルバイトのリアル」]
働く個人にこれまでのキャリアや仕事観を聞き、企業が人を雇用する上で考えなければならないことを探ります。

ニュースPickUp

[中小企業の賃上げ率は正社員4.03%、職場の熱中症死傷者・約4割が建設業・製造業]
人事労務関連のニュースから、注目しておきたいものをピックアップしてお伝えします。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook