「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜
ヒトがあつまる職場/田中和彦
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
デキル人が辞めない15分マネジメント術/岡本文宏
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
個人の働き方や企業の人事労務、行政の労働施策など、労働に関するニュースを取り上げ、課題の解説や考察、所感などをつづります。(2022年6月9日)
日本経済新聞2022年4月22日付「事務職の需要、DXで42%減 経産省2050年試算」の記事で、同日経済産業省が「未来人材ビジョン(中間とりまとめ案)」を公表したという報道がありました。
同案では、デジタル化や脱炭素化は必要とされる能力やスキルを加速度的に変え、2050年には職種や産業の労働需要を大きく増減させる可能性を指摘し、社会システム全体の見直しについて言及しています。その概要は以下のとおりです。
(1)労働市場の変化
AIやロボットによる雇用の自動化により、米国では「労働市場の両極化」が確認されており、わが国でも兆候が現れています。職業別就業者シェアの変化(1985年〜2015年)をみると、専門・技術職等の高スキル職や医療・対個人サービス職等の低スキル職で就業者が増加する一方、製造職や事務職等の中スキル職が減少し「労働市場の両極化」が進行しつつあります。
(2)労働需要の推計
「意識・行動面を含めた仕事に必要な能力等」の上位3つ(表1)と、職種別・産業別の従事者数の変化を推計した結果、「問題発見力」や「的確な予測」等が求められるエンジニアや新たな技術開発を担う職種(表2左欄)では労働需要が増加します。
一方、デジタルを用いた事務手続き簡素化やインターネット販売の普及などで、機械や人工知能(AI)に置き換わるとみられる職種(表2右欄)は減少します。こうした職種構成が雇用の増減に大きく影響し、産業別では「卸売・小売業」27%減少、「製造業」1%減少となり、事務・販売従事者を多く雇用する産業の労働需要は、将来大きく減ることになります。
■表1:能力等による需要の変化
■表2:高成長シナリオ下における労働需要の変化(職種)
>>>次ページにつづく
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>につづく
●文/田代英治(たしろ えいじ)
株式会社田代コンサルティング代表取締役、社会保険労務士
大学卒業後、川崎汽船株式会社入社。人事部にて人事制度改革・教育体系の抜本的改革を推進。2005年同社を退職し、2006年に人事労務関連のコンサルティングを行う株式会社田代コンサルティングを設立。企業の労務管理の指導や人事制度の構築・運用、人材教育などに取り組む。著書に『企業労働法実務入門【改訂版】』(共著/日本リーダーズ協会)、『人事・総務・経理マンの年収を3倍にする独立術』(幻冬舎新書)、専門誌への寄稿など執筆実績多数。
https://tashiro-consulting.co.jp/
その他のコラム記事を見る
人材育成のツボ
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
ココロの座標/河田俊男