「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
ニュースPickUp
人が育つ会社/田中和彦
【現場に学ぶ】繁盛企業のマネジメント/岡本文宏
気持ちがラクになる1分心理学/吉村園子
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
パートタイマー白書や学生を対象にした就職活動に関する意識調査など、当研究所が独自で行っている調査から見えてくることを考察します。
採用が難しいならば、“定着”をめざす
8月の求人倍率は1.52倍。43年5ヵ月ぶりの高水準を記録した7月から横ばいと、引き続き高くなっています。そのような中で聞こえてくるのは、やはり「人が採れない…」という声。労働条件の見直しや採用手法の工夫が欠かせない状況となっています。また、そのような状況下では、退職させないという視点も重要です。“採用”という入口から人が入ってこないのであれば、出口つまり“退職”を防ぐ=定着させることで、企業内の人員を維持していくのです。
先日、弊社が発表した『パートタイマー白書』の最新版では、パート・アルバイトの“定着”についてまとめています。まず、“定着”に関する考え方を見ていきましょう。調査対象となった企業の、実に95.1%が、パート・アルバイトに対して「同じ人にできるだけ長く働いてほしい(どちらかと言えばも含む/以下同)」と希望していました。一方、パート・アルバイトのうち、「現在の勤務先にで、できるだけ長く勤めたい(どちらかと言えば含む/以下同)」と考えている者は、全体で60.9%。半分強のパート・アルバイトしか長期勤続を希望していないという、企業側にとっては厳しい結果です。
上司への“信頼感”は定着のカギ
では、どうすれば、パート・アルバイトに長く働いてもらえるのか。パート・アルバイトの長期勤続意向を“上司への信頼感”というキーワードで見てみると、違いが表れてきます。上司に信頼感を「持っている(どちらかと言えばも含む/以下同)」パート・アルバイトは、「現在の勤務先で、できるだけ長く勤めたい」と考えている者が70.2%に上ります。一方で、上司への信頼感を「持っていない(どちらかと言えばも含む/以下同)」パート・アルバイトでは、「現在の勤務先で、できるだけ長く勤めたい」が42.8%に留まっており、信頼感のある上司の下で働くことは、「この会社で働き続けたい」という思いに繋がっているようです。
■図1:「勤続についての考え」と「上司への信頼感」との関係
■『平成29年版パートタイマー白書 定着のための上司のチカラ〜信頼感とコミュニケーション〜』
企業調査:【調査期間】平成29年6月16日〜18日 【有効回答数】1,644人
個人調査:【調査期間】平成29年6月13日〜15日 【有効回答数】1,648人
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です。
●文/古橋孝美(ふるはし たかみ)
2007年、株式会社アイデム入社。求人広告の営業職として、人事・採用担当者に採用活動の提案を行う。2008年、同社人と仕事研究所に異動。「パートタイマー白書」、新卒採用・就職活動に関する調査等のアンケート調査を担当。雇用の現状や今後の課題について調査を進めている。2015年出産に伴い休職、2016年復職。
その他のコラム記事を見る
人が育つ会社/田中和彦
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
ニュースPickUp