「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アンケート調査

  • アンケート調査
  • 【中学生の親対象】子供に望むキャリアと自身の働き方に関する調査

2025年07月01日

【中学生の親対象】子供に望むキャリアと自身の働き方に関する調査

・子供に高学歴を望む親・地元で働いてほしい親が減少傾向 ・テレワーク制度や休みの取りやすさが「仕事が充実している」と感じる一因に

この調査の全文データはこちら

◆調査結果


【子供の進路選択や将来の働き方に関する考え】

・高学歴を望むか

「高学歴の方が良い・計(どちらかと言えば含む)」64.6%

2019年・2022年の過去調査と比較すると「高学歴を望む」親が減少傾向


・社会的地位の高さを気にするか

「社会的地位の高い仕事に就いてほしい・計(どちらかと言えば含む)」38.3%

2019年・2022年の過去調査と比較すると「社会的地位は気にしない」男子の親が増加傾向、一方女子の親では減少傾


・親元の近くで働いてほしいか

「勤務地は気にしない・計(どちらかと言えば含む)」53.9%

2019年・2022年の過去調査と比較すると特に女子の親で「勤務地は気にしない」が顕著に増加傾向



【コロナ禍前と比較した就労環境の変化】

・コロナ禍前(2019年以前)と比較して、働き方や仕事の環境は変化しているか 

正社員/自営業・フリーランス等の個人事業主の58.0%、非正規雇用の41.7%が「変化あり」と回答


・変化内容(雇用形態別) 

正社員/自営業・フリーランス等の個人事業主:「テレワークができるようになったが、現在は出社頻度が増えた」26.7%、

「テレワークができるようになり、現在も頻度は変わらない」25.4%

非正規雇用:「休みが取りやすくなった」23.4%、「雇用形態・勤務形態を変えた」20.7%


・変化による仕事の充実度への影響

仕事が「充実している」回答者は、「テレワークができるようになった(現在も出社頻度は変わらない/増えた)」

「休みが取りやすくなった」「残業時間が減った」の回答割合が高い



◆調査期間

2025年4月25日〜27日



◆調査期間

 

中学校1年生から3年生の子供を持つ就労している男女1200名

 


この調査の全文データはこちら

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。
コンテンツをご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

PDFのご利用について

PDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要です。
インストールされていない方は、ご使用の際には、下記よりダウンロードしてください。
Adobe Reader (アドビ システムズ株式会社のサイトへ)
人気記事ランキング

人材育成のツボ

[身に付く研修、身に付かない研修]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第16回「うつ病から復職後に再休職…職場復帰の支援ポイント」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

労働ニュースに思うこと

[人生はビュッフェ?〜女性活躍推進に感じるモヤモヤと、地方女子の苦悩〜]
個人の働き方や企業の人事労務、行政の労働施策など、労働に関するニュースを取り上げ、課題の解説や考察、所感などをつづります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook