「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

知識ゼロからのDX入門/渋屋隆一

第12回「デジタルトランスフォーメーションの全体像」

近年、注目されているデジタルトランスフォーメーション(DX)について、言葉の定義から企業としての取り組み方まで、わかりやすく解説します。(2022年3月15日)

< 1 2 3 >

 これまで11回にわたってデジタルトランスフォーメーション(DX)についてご紹介してきました。最終回となる今回は、あらためて全体像を見渡しておきましょう。

 

 

デジタルトランスフォーメーション(DX)という言葉に振り回されない

 

 「デジタルトランスフォーメーション(DX)」という言葉の意味するものは「何か?」を頑張って理解する必要はありません(第1回)。
 事業の本質とは新たな価値を生み出すこと(価値創造)ですから、そこに集中すべきです。ただ、新たな価値を生み出すのに、デジタルを活用することは無視できない時代となりました。

 

 今、私たちは「電気があること」を当然のこととして事業を営んでいます。電気を使わずに人力で作業を行っている企業はないでしょう。それと同様に、コンピューターやインターネット、スマートフォンが浸透している現代において、「デジタルを活用すること」はすでに前提条件になりつつあります。

 


第6回資料より)

 

 

 それは単にデジタルを活用するということだけでなく、ビジネスモデルや組織構造・業務プロセス・制度など、事業そのものを根本から再設計するほどの変化となります。そのため、デジタルトランスフォーメーション(変革)と言われるのです。

 ただ、難しく考え過ぎるのはやめましょう。大きな変革を伴わない「ちょっとしたIT活用(自動化や効率化)はDXではない」という声を聞くことがあります。しかし、そのような声は無視して結構です。

 

 上述のとおり、価値創造することが事業の本質なので、単なる「IT活用か? それともDXか?」はどちらでもよいのです。顧客や市場、社会の変化に対応して「自社が変化できているか?」こそが本質です。そして、DX事例として紹介されているような企業は、最初は小さな取り組み(IT活用)から始めていることを付け加えておきます。

 

 

デジタルを活用することで得られる効果

 

 電気を使うことによって得られる効果は、多くの人がイメージできるでしょう。しかし、デジタル活用で得られる効果は、そう単純ではなくなります。代表的には、以下のようなものがあげられます。

 

(1)人の作業・手間が減る(ヒューマンエラーが減る)
(2)ペーパーレス(紙・ハンコなし)の実現
(3)働く場所・時間を問わなくなる(テレワーク・リモートワークの実現)
(4)情報共有・データ連携の迅速化

 

 一例を考えてみましょう。「日本はデジタル活用が遅れたことによって、新型コロナウイルスへの対応が遅れた」とよく言われます。これは上記の(1)(2)、さらには(4)の恩恵が受けられなかったためです。

 

 

 

 

 病院の人・設備・病床などのリソース状況がリアルタイムに共有されないために、救急車は患者を乗せたまま、路頭に迷うことになりました。空き状況を紙書類に手書きし、電話で情報交換をしていたら、リアルタイムに情報共有できないのは当然です。また、保健所は患者情報を入力するだけで手いっぱいになったそうです。これもマイナンバーや病院カルテの情報をデジタルデータとして共有する仕組みがなかったための悲劇と言えます。

 

 デジタル活用の結果、上記(1)〜(4)の効果により、「圧倒的なスピード」が得られると言えます。VUCAの時代(第7回)には周囲の環境に合わせて素早く変化するスピードが求められます。

 

 

>>>次ページにつづく

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>
につづく

 


●文/渋屋隆一(しぶや りゅういち)
中小企業診断士、情報処理技術者。大学卒業後、IT企業にてエンジニア・商品企画を担当。2015年独立。ITとデータを活用した「売れ続ける仕組みづくり」「業務改善」「働き方改革」を得意としている。コンサルティングや研修・セミナーを通じて、中小企業の経営支援を行う。著書に『コレ1枚でわかる最新ITトレンド』(技術評論社)、『社長はデータをこう活かせ!』(日本実業出版社)など。
Webサイト: https://100athlon.com

< 1 2 3 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第9回「上司が部下に謝ることができる組織」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[仮眠時間は労働時間に当たるか?〜T社事件(最高裁H14.2.28判決、労判822号5頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[2050年、3分の2の都道府県で「5分の1世帯が高齢者単独世帯」]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook