「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働時事ニュース

  • 労働時事ニュース
  • 小規模事業所の現金給与額209,086 円、前年比2.5%増、過去最高額−毎月勤労統計調査特別調査(厚労省)

小規模事業所の現金給与額209,086 円、前年比2.5%増、過去最高額−毎月勤労統計調査特別調査(厚労省)

厚生労働省は、令和6年「毎月勤労統計調査特別調査」の結果を取りまとめ、公表した。

当調査は、全国の主要産業の小規模事業所(常用労働者1〜4人規模)における賃金、労働時間及び雇用の実態を明らかにすることを目的とし、毎年実施しているもの。 今回は、令和6年7月の状況等について22,761事業所を客体として調査し、有効回答数は19,321事業所、有効回答率は84.9%。

【結果のポイント】
<小規模事業所(常用労働者1〜4人規模)における賃金、労働時間及び雇用の実態>

◆きまって支給する現金給与額(令和6年7月)
男女計209,086 円(前年比 2.5%増)※過去最高額
男282,371 円(同 2.3%増)※過去最高額 
女156,787 円(同 2.8%増)※過去最高額

◆1年間に賞与など特別に支払われた現金給与額 
男女計 273,380 円(前年比 4.6%増) 
男394,957 円(同 3.2%増) 
女184,356 円(同 7.0%増)

◆通常日1日の実労働時間(令和6年7月) 6.9 時間(前年より0.1時間増)

◆女性労働者の割合(令和6年7月末日現在) 58.4%(前年と同水準)

◆短時間労働者(通常日1日の実労働時間が6時間以下の者)の割合(同上) 31.4%(前年より0.3ポイント低下)

一覧ページへ戻る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第10回「得られるものがあるからこそ、ヒトはあつまる」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[車通勤で事故、企業の責任は?(最高裁H元年.6.6判決)]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[入社2〜4年目社会人、適職意識がある人48.8%]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook