「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働時事ニュース

  • 労働時事ニュース
  • 2025年賃上げを実施予定の企業73.8%、前年同期比9.1ポイント増−景気定点観測アンケート(経済同友会)

2025年賃上げを実施予定の企業73.8%、前年同期比9.1ポイント増−景気定点観測アンケート(経済同友会)

公益社団法人 経済同友会は、2024年12月(第151回)「景気定点観測アンケート」調査結果を発表した。

調査期間:2024年12月9日〜12月18日。公益社団法人経済同友会幹事、経済情勢調査会委員、その他委員会登録の経営トップマネジメント(558名)および各地経済同友会代表幹事(82名)。

集計回答数:168名(製造業44名、非製造業124名)。本調査は年4回(3月、6月、9月、12月)実施。

【結果のポイント】
◆雇用判断D.I.は(▲48.5←前回▲44.1)とマイナス幅を拡大し、2023年6月以来の水準となった

<継続的な賃上げについて>
◆2025年の賃上げ予定について、「実施予定」(73.8%←前年同期64.7%)、「実施予定はない」(4.4%)、「その他」(21.9%)となった

◆賃上げの方法(内容)(複数回答)は、「定期昇給」(74.6%)、「ベースアップ」(56.8%)、「初任給引き上げ」(35.6%)、「一時金の支給・増額」(22.9%)となった

◆賃上げ率(年収ベース、見込)は、「2〜3%未満」(30.0%)、「5〜6%未満」(21.0%)、「3〜4%未満」(20.0%)、「4〜5%未満」(16.0%)の順となった。非製造業では「2〜3%未満」(31.9%)、「5〜6%未満」(24.6%)、「4〜5%未満」(17.4%)となり、賃上げ率が二極化する傾向がみられる
●2024年12月(第151回)景気定点観測アンケート調査結果【PDF】

一覧ページへ戻る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第10回「得られるものがあるからこそ、ヒトはあつまる」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[車通勤で事故、企業の責任は?(最高裁H元年.6.6判決)]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[入社2〜4年目社会人、適職意識がある人48.8%]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook