「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜
ヒトがあつまる職場/田中和彦
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
デキル人が辞めない15分マネジメント術/岡本文宏
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
2017年02月08日
2017年1月15日状況 2017年度の就職活動を行なう学生の実態と動向を明らかにするために、就職活動に関する学生調査を実施しました
2017 就職活動に関する学生調査(2017年1月15日状況)
≪進捗状況≫
▼現在のステータス
【主な活動】
「面接・試験段階」2.0% 「内定獲得/就活継続段階」2.5%
「内定獲得/就活終了段階」90.6%(10月1日調査から+12.2ポイント)
【各活動ステータスに到達した学生の割合】
「内定獲得段階(内定獲得率)」93.7%(前年比+1.2ポイント)
▼内定獲得社数
平均2.4社(前年比−0.1社) 内定獲得者の63.2%が“2社以上”の内定を獲得
▼内定辞退
「内定承諾書等の書類提出後」の辞退 15.0% 「内定式出席後」の辞退 5.9%
内定獲得社数の多い学生の方が、辞退が多い傾向
≪就職活動の振り返り≫
▼就職活動の印象
「楽だった(どちらかと言えば含む)」42.9%「大変だった(どちらかと言えば含む)」57.1%
入社予定企業の従業員規模が小さいほど、また、就職活動に関する費用負担が大きいほど、「大変だった」と感じる傾向
▼一番テンションが下がった時期
1位「面接・試験時期」54.4% 2位「エントリー活動時期」23.3%
▼業界・職種
【業界】当初の志望通り 58.3% 【職種】当初の志望通り 64.4%
▼かかった費用
1位「50,000〜69,999円」19.9% 2位「70,000〜99,999円」19.6% 3位「100,000〜149,999円 17.8%
▼信頼感のある情報源 (信頼度ベスト3)
1位「個別企業の説明会・セミナー」 82.7% 2位「企業のホームページ」77.6% 3位「大学の友人・先輩」 73.2%
≪内定企業・入社予定企業について≫
▼内定企業からの課題
課題「あり」 68.4% 入社予定企業の従業員規模が大きいほど、課題が出されている傾向
主な課題は、「レポート提出」「通信教育の受講」「入社前研修への参加」
▼入社予定企業の内定者・社員の印象
好印象を抱く「内定者」がいる ・・・ 72.3% 好印象を抱く「採用担当者」がいる ・・・ 77.3%
好印象を抱く「採用担当者以外の社員」がいる ・・・ 64.4%
▼入社予定企業に対する満足度
「満足(どちらかと言えば含む)」 81.4%
入社予定企業の従業員規模が大きいほど、また、入社予定企業の内定者・社員が好印象なほど、満足度は高い
≪学生の志向≫
▼勤続意向
「できるだけ長く勤めたい」75.4%
▼上昇意向
(「非常にそう思う」+「ややそう思う」)
「出世したい」71.7% 「起業したい」20.4% 「有名になりたい」43.2% 「大金を稼ぎたい」73.9%
▼地元志向
ずっともしくはいつかは「地元で働きたい」 37.1%
≪社会人生活への期待≫
▼社会人になることについて
「楽しみ(どちらかと言えば含む)」60.8%
楽しみな理由は「新しい環境で刺激がありそう」「大金を稼げる」「自分の能力や可能性を伸ばせる・試せる」
楽しみではない(どちらかと言えば含む)」39.2%
楽しみではない理由は「自由な時間が減る」「精神的に大変そう」「人間関係が不安」
▼社会人のイメージ
「やりがいを持ってバリバリ仕事」 < 「ただ与えられた仕事をこなす」
「アフター5が充実」 < 「毎日残業で家と会社の往復のみ」
「電車では仕事や勉強 」<「電車では居眠り・スマホ」
PDFのご利用について
労働ニュースに思うこと
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志
デキル人が辞めない15分マネジメント/岡本文宏