「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
成果を生むチームづくり/伊藤じんせい
ニュースPickUp
人が育つ会社/田中和彦
【現場に学ぶ】繁盛企業のマネジメント/岡本文宏
気持ちがラクになる1分心理学/吉村園子
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2018/5/9
アイデム人と仕事研究所 メールマガジン
webサイト更新情報 https://apj.aidem.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆さま、こんにちは!
最新のコンテンツをご案内いたします。
●労働ニュースに思うこと
「セクハラはなくなるか?」
当研究所の所員が労働ニュースに触れて「思うこと」を執筆します。
https://apj.aidem.co.jp/column/926/?mail=180509-01
●実務で役立つ労働法
「障害者法定雇用率の見直しについて」
労働関連法で実務に直結した部分をクローズアップし、
分かりにくい点や対応策などを解説します。
https://apj.aidem.co.jp/column/927/?mail=180509-02
●monthly時事トピックス
「外国人が5年連続増加」
人事労務関連のニュースを月ごとにピックアップして紹介します。
https://apj.aidem.co.jp/column/928/?mail=180509-03
─◆今号のメルマガ内容◆──────────────────────
【1】コンテンツ更新情報
【2】労働時事ニュース
―機械工学、電力など5年後技術者が不足すると予想
理工系人材需給状況に関する調査(経済産業省)
―管理職への女性登用率8.4% 目標の3分の1しか届かず
ダイバーシティと働き方に関するアンケート調査(経済同友会) 等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】コンテンツ更新情報 ★PCでも、スマホでも閲覧可能★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●労働ニュースに思うこと~研究所員の視点~
セクハラはなくなるか?
日々流れてくる労働関連の多彩なニュース。本コーナーは、アイデム人と仕事
研究所の所員が、そうしたニュースに触れて「思うこと」を持ち回りで執筆します。
(本文)
・続くセクハラ告発
毎日のようにメディアに踊る「セクハラ」の文字。そして、それを糾弾している
にもかかわらず、「それもセクハラでしょ」な意見をポロっと言ってしまう人。
社会や企業のセクハラへの対策は(法律上は)進み、
世間の敏感さは増しているというのに、未だそのネガティブな話題は絶えません。
1985年、男女雇用機会均等法が施行された際には、
その中にセクハラに関する規定はありませんでした。
セクハラが男女雇用機会均等法に初めて盛り込まれたのは、1997年の改正時。
事業主に対して、女性への差別禁止・セクハラに配慮義務を求めたものでした。
とは言え、その対象は女性のみで、男性への差別・セクハラは対象外。
その後、2006年の改正時には、差別・セクハラの禁止対象に男性も加えられ、
事業主の対応も配慮義務→措置義務へと厳しくなっています。
つづきは https://apj.aidem.co.jp/column/926/
<関連記事紹介>「マタハラ防止措置義務」実務運用のポイント
https://apj.aidem.co.jp/column/850/
…………………………………………………………………………………………
●実務で役立つ労働法
第14回 障害者法定雇用率の見直しについて
労働関連法で実務に直結した部分をクローズアップし、
分かりにくい点や対応策などを解説します。
(本文)
この4月から障害者雇用に精神障害者の雇用が義務化され、
法定雇用率の算定基礎に加わり、法定雇用率が見直されました。
改正のポイントについて整理します。
・算定基礎に含まれる障害者
改正前、精神障害者は
「身体・知的障害者を雇用している」と見なして算入していました(平成18年度より)。
今回の見直しで雇用義務とされましたが、
必ずしも精神障害者の雇用を強制されるわけではありません。
算定対象となる障害者は、障害を証する手帳を所持している方に限られます。
つづきは https://apj.aidem.co.jp/column/927/
<関連記事紹介>【事例】障害者同士が互いを支援 主体性を育む体制づくり
https://apj.aidem.co.jp/column/659/
…………………………………………………………………………………………
●monthly時事トピックス
外国人が5年連続増加
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を
捉えたものなどを月ごとにピックアップしてご紹介します。
(本文)
■最新雇用情勢(2018年3月分)
●労働市場データ
・有効求人倍率1.59倍(前月比0.01pt増)
・新規求人倍率2.41倍(前月比0.11pt増)
・完全失業率2.5%(前月比同)
●就業状態別人口
・就業者数6,620万人(前年同月比187万人増)で63カ月連続増加
・完全失業者数173万人(前年同月比15万人減)で94カ月連続減少
つづきは https://apj.aidem.co.jp/column/928/
<関連記事紹介>労働ニュースに思うこと
https://apj.aidem.co.jp/column_list/17/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】労働時事ニュース ★PCでも、スマホでも閲覧可能★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●機械工学、電力など5年後技術者が不足すると予想
―理工系人材需給状況に関する調査(経済産業省)
https://apj.aidem.co.jp/current/detail/1992.html
●管理職への女性登用率8.4% 目標の3分の1しか届かず
―ダイバーシティと働き方に関するアンケート調査(経済同友会)
https://apj.aidem.co.jp/current/detail/1991.html
●「国際化促進インターンシップ事業」参加企業プレエントリーを開始(経済産業省)
https://apj.aidem.co.jp/current/detail/1990.html
●移動歴、移動可能性が年々微減
―第8回人口移動調査(国立社会保障・人口問題研究所)
https://apj.aidem.co.jp/current/detail/1989.html
●2018年版「中小企業白書」「小規模企業白書」を公表(中小企業庁)
https://apj.aidem.co.jp/current/detail/1988.html
●平成30年3月 有効求人倍率:1.59倍 完全失業率:2.5%
https://apj.aidem.co.jp/current/detail/1987.html
<労働時事ニュース>一覧
https://apj.aidem.co.jp/current/list/1/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★『Facebookページ』始めました!
-ページに「いいね!」で、新着記事をより早く!
https://www.facebook.com/hitotoshigoto/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
※このメールマガジンは、人と仕事研究所の会員に
ご登録いただいた方にお送りしています。
■お問い合せ:https://seminar.aidem.co.jp/public/application/add/32
■会員登録情報変更:https://seminar.aidem.co.jp/public/mypage/login/
■編集・発行:アイデム 人と仕事研究所 https://apj.aidem.co.jp
■当研究所の母体:求人広告の株式会社アイデム http://www.aidem.co.jp
このメールマガジンの転送(全文)は自由です。
掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright (C) AIDEM Inc. All Rights Reserved.
労働ニュースに思うこと
【現場に学ぶ】繁盛企業のマネジメント/岡本文宏
気持ちがラクになる1分心理学/吉村園子