■相談
期初にアサインされた仕事のみを行い、それ以外は「私には関係ない」という価値観を持った中堅社員の対応に悩んでいます。担当業務における満足度だけを追求し、組織の一員としての自覚がなく、他の社員との協力により成果をあげるということは全くしないのです。当然ですが、雑務などは一切やりません。あの手この手で話をしてみるのですが、「なぜそんなこと言われなきゃならないのか分からない」という反発だけがおきます。
プライドが高く、高学歴で専門性の高い仕事がやれることは間違いなのですが、上司としてかなり手を焼いており、神経をすり減らしてきています。今ではもう、スケジューラーに予定を記入するなど、最低限守ってほしいこと以外は、何も言わないようにしていますが、本当にこのままでいいのか、悩んでいます。

■回答==========
相談者の部下の方は、中堅社員ということですが、一体何歳で入社して何年くらいたっているのでしょうか?新入社員などキャリアの浅い人なら、まだ本人に気づきを与えられる可能性もあるように思えますが、それなりの年齢で社会人としての入社歴もある程度あるのだとしたら、かなり難しい問題になってきます。
あなたが上司になってから、本人がそうなったとは考えにくいので、以前から同じようなことが起きていたと想像できます。その場合、前の上司の方たちはどう対処してきたのでしょうか?そして、そのことを会社としてどう判断してきたのでしょうか?そのあたりをまずはヒアリングしてみる必要がありそうです。
もし、会社としてその部下の人について問題児だという認識をしていたにもかかわらず、放置してしまっているのだとしたら、相談者の方が1人でこの問題を抱えることはないと思います。むしろ会社としての責任が問われるような案件だと考えます。
会社の人事関係の部署の人に相談して、組織としての対応を考えてもらってください。あなただけで解決しようとすると、あなたのほうがメンタルをやられてしまいます。
協調性のない部下については、よく相談を持ち掛けられるのですが、大事なのは協調性がどの程度ないのかということを見極めることです。「誘ってもランチに行かない」とか「社員旅行に参加しない」というものなら、それは業務命令とは違うものですから、「みんなと一緒に行動するのが苦手な人」という個性の範囲で、配慮してあげるしかありません。
しかし、本来社員としてやるべき業務をやっていないのなら話は別です。
>>>次ページにつづく
●文/田中和彦(たなか かずひこ)
株式会社プラネットファイブ代表取締役、人材コンサルタント/コンテンツプロデューサー。1958年、大分県生まれ。一橋大学社会学部卒業後、人材サービス関連企業に入社し、情報誌の編集長を歴任。その後、映画配給会社のプロデューサー、出版社代表取締役を経て、現在は、「企業の人材採用・教育研修・組織活性」などをテーマに、“今までに2万人以上の面接を行ってきた”人材コンサルタント兼コンテンツプロデューサーとして活躍中。新入社員研修、キャリアデザイン研修、管理職研修などの講師や講演は、年間100回以上。著書に、『課長の時間術』『課長の会話術』(日本実業出版社)、『あたりまえだけどなかなかできない42歳からのルール』(明日香出版社)、『時間に追われない39歳からの仕事術』(PHP文庫)、『仕事で眠れぬ夜に勇気をくれた言葉』(WAVE出版)など多数。