「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

マチガイだらけの社員教育

定着率アップを実現! 中堅スーパーチェーンで行った研修のウラ側【後編】

社員教育を行うときに考えておきたいことや注意したいこと、心に留めておきたいことなどをお伝えします。(2021年6月24日)

< 1 2 >

 都市部を中心にチェーン展開している中堅スーパーA社の社員教育をお手伝いして、7年ほどになります。目標に掲げた定着率アップを実現するため、店長を対象にした研修を行っています。研修は5つのステップを経て、企画しました。前回は2ステップまでご紹介しました。今回は残りの3ステップです。

 

 

●企画ステップ3:人から教わるのではなく、体感ワークで自分のクセに気づく

 

 研修カリキュラムは、講師が一方的に話す座学スタイルではなく、チーム(1チーム5、6名)で行う体感ワークを中心に構成しました。人から教わるのではなく、自分で自分の課題に気づくほうが学びになるからです。さまざまな体感ワークを通して、学び取っていただけるようにしました。

 

 体感ワークは「頭で理解していることと、実際にできることは違う」ということを身体で感じるように設計されています。頭では理解できていても、実際の職場では行動できないことがよくあります。その原因の1つに、人は過去の経験、学びから形成された「思考のクセ」や「行動のクセ」が障壁になっていることがあります。その障壁である「思考のクセ」「行動のクセ」を体験するワークで顕在化させるのです。

 

 

 

 

 例えば、「他人任せで自分から動かない」「自分でなんでもやってしまう」「周囲に遠慮し過ぎて意見を言えない」等々、職場での普段の自分が出ます。その言動、行動が職場に貢献し得る価値があることなのか、自分自身で振り返っていただくのです。

 

 新しい理論やスキルを習得するときには、自分の思考特性、行動傾向を知る必要があります。なぜなら、理論やスキルはそれを活用する人の思考特性や行動様式によって、活用方法が大きく異なるからです。例えば、慎重すぎる人が「新規事業を起ち上げる」ためには理論、スキルと共に「失敗を恐れない勇気」も同時に身につける必要があります。理論やスキルを有効に活用するためには、自分に根づいているマインド、思考、行動を認識し、改善していくことが必要です。その1つの手法が体感ワークなのです。

 

 

●企画ステップ4:学んだことを「現場」で活かせる仕掛け

 

 繰り返しになりますが、研修の成果とは、仕事で成果を出すことです。どんなにすばらしい研修でも、仕事に応用できなければ意味がありません。それを実現する仕掛けも、カリキュラムに取り入れました。

 

 それは、研修の終わりに受講者に「課題」を設定してもらうことです。「課題」は心がけることではなく、具体的な行動に落とし込んだものにしてもらいます。例えば、「パートさんにあいさつをする」「1日1回、スタッフ全員に声をかける」「仕事の指示を出すときに“やっといて”と言うだけではなく、仕事の意味を説明して理解してもらう」といった具合です。

 

 それを次回の研修までに実際に取り組んでいただき、当日に結果を発表してもらい、全員で検証します。毎回そうすることで、研修で学んだことを実践していただくのです。
 この学習手法を、ご存知の方も多いと思いますが、アクションラーニングと言います。現実の課題に対して、自分で考えた解決策を実行し、その結果を振り返りながらグループディスカッションで学んでいくものです。「Action(実践)」と「Learning(学習)」を兼ね備えているため、変化のスピードが激しい現代に適した学習手法と考えられています。

 

 

>>>次ページにつづく

 


【談】波多野雅彦/株式会社アイデム 東日本事業本部キャリア開発支援チーム教育・研修企画担当、キャリアコンサルタント(国家資格)

< 1 2 >

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ココロの座標/河田俊男

[第97回「仕事が遅い理由」]
人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第1回「セクハラを受けていると相談されたら」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

人材育成のツボ

[組織の生産性向上へのカギ、「EQ」について考える]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook