「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜

第4回「読みやすそうに見せる(2)」

報告書やメール、SNSでの発信など、ビジネスは文章を書く機会にあふれています。さまざまな目的に合わせて、伝わる文章を書くために必要なことを解説します。(2024年7月30日)

< 1 2 >
 読みやすく、わかりやすい文章は2つの要素(見た目と内容)から成り立っています。前回に引き続き、読みやすそうに見せるテクニックを解説します。

(4)書体(フォント)の選び方
 日本語の書体は大きく分けて、「明朝体」と「ゴシック体」があります。「明朝体」は読みやすく、「ゴシック体」は見やすいという特徴があります。

【明朝体】
 長い文章を読み続けても疲れにくいため、新聞や書籍などで使われています。細さが読みやすさの肝なので、太くすると読みづらくなります。Webではかすれてしまうことがあるので(線に強弱があり、横線より縦線が太い)、Webの長文では使用しないことが一般的です。

【ゴシック体】
 遠くから見ても判別しやすいため、印刷物ではタイトルや見出しなどによく使用されています。長い文章だと、紙媒体では読みづらくなります。Webでは文字がつぶれにくいので(線の太さがほぼ均一)、本文でもよく使われています(本コンテンツもゴシック体)。





(5)文字サイズ・文字組みの考え方
 パソコンのワープロソフトで文章を作成する場合、文字のサイズや文字組みは最初から調整されているので、あまり気にする必要はありません。ですが、会議のレジュメ(内容を要約したもの)やプレゼン資料を作るときなどに、文字のサイズや文字組みを調整して見やすくしたり、読みやすくしたりすることができます。

【文字サイズ】
 本文の文字サイズは、Webは14〜16px(Google推奨は16px)、印刷物(A4サイズ)は11〜12pt(11〜14Q)が一般的です※。同じサイズでも書体の種類や全体のバランス、文字量などによって見え方が変わることもあります。

※文字サイズの単位:px/主にWebサイト、pt、Q/主に印刷物

■参考(書体は同じ)



【文字組み】
 文字組みとは、文章の配置を調整する作業です。行間(行と行の間隔)や字間(文字と文字の間隔)を整えて、見やすくしたり、読みやすくしたりします。
 行間は狭いと、まとまった感じが出ますが、次の行頭を探しにくくなります。逆に広すぎると散漫な印象になり、視線の移動が激しくなるので読むのに疲れます。
 字間は近すぎると、読みづらくなります。逆に広すぎると間が抜けたように見え、スムーズに文字を追えなくなります。

■参考(書体・文字サイズは同じ)



「読みやすさ」と「見やすさ」

 
2回に渡って読みやすそうに見せるテクニックを解説しましたが、目指すところは「できるだけ読み手のストレスを減らすこと」です。「読みにくそう」とか「難しそう」と思われないようにハードルを低くし、とっつきやすくすることです。
 
 読みやすさとは「長文を疲れず、スムーズに読めること」です。例えば、字間や行間が狭すぎたり、難しい言葉が使われていたりすると読みづらくなります。
 
 見やすさの要素は2つあります。1つは「ぱっと見た瞬間に文字を理解できたり、文章の意味をすぐに認識できたりすること」です。文字が細すぎたり、小さすぎたり、色が薄かったりすると見づらいでしょう。もう1つの要素は「間違って読まれないこと」です。例えば、「O(英語のオー)」と「0(数字のゼロ)」は混同しやすいです。また、「3」と「8」は、小さい文字だと読み間違える可能性があります。

 次回は、読みやすく、わかりやすい文章のもう1つの要素である「内容」にフォーカスしたテクニックを解説します。
※最新号のみ、会員登録(無料)なしで閲覧いただけます


●文/三宅航太(みやけ こおた)
株式会社アイデム東日本事業本部 データリサーチチーム所属。
大学卒業後、出版社に入社。書店営業部を経て、編集部に異動。書籍の企画・制作・進行・ライティングなど、編集業務全般に従事する。同社を退社後、フリーランス編集者、編集プロダクション勤務を経て、株式会社アイデム入社。同社がWebサイトで発信する人の「採用・定着・戦力化」に関するコンテンツの企画・編集業務を担う。働き方に関するニュースの考察や労働法の解説、取材、企業事例など、さまざまな記事コンテンツを作成している。
< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

労働ニュースに思うこと

[【2025法改正】人事泣かせ!? 育児・介護の両立支援は個別対応が義務化]
個人の働き方や企業の人事労務、行政の労働施策など、労働に関するニュースを取り上げ、課題の解説や考察、所感などをつづります。

デキル人が辞めない15分マネジメント/岡本文宏

[第10回「辞めない人を採る技術」]
マネジメントに時間を取れないプレイングマネジャーに向けて、15分で完結できるマネジメント手法をお伝えします。

怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志

[第10回「過大な要求をされたら」]
カスタマーハラスメントに悩まされる企業が増えています。元タレントの異色コンサルタントが、独自のクレーム対応を解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook