「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

制度探訪

  • 制度探訪一覧
  • 株式会社コミニケ出版/朝礼で、社員一人一人の品性を高める

株式会社コミニケ出版/朝礼で、社員一人一人の品性を高める

企業の朝礼をサポートする月刊誌がある。その名は「月刊朝礼」。創刊して30年以上続く息の長い出版物だ。発行元である出版社でも朝礼を実践している。(取材・文/水崎真智子)

< 1 2 >
朝礼は歯磨きに似ている

 企業の朝礼をサポートする月刊誌「月刊朝礼」には、1ページに1話、ゆっくりと音読しても1、2分ほどの短い話がその月の日にち分掲載されている。朝礼で毎日1話、当番が読み上げ、感想を言い合うなどして活用する。
 発行元の株式会社コミニケ出版の社長である下井謙政さんは、「朝礼は社員を1つにし、品性を高めます」と効用を語る。

 組織改革に即効性がある技術やテクニックと比べると、朝礼の効果は見え難い。すぐに結果を求める時代の風潮がある中、下井社長は朝礼を歯磨きになぞらえる。やらなくても誰にも怒られないが、3日もしないと気持ち悪い。半年、1年すると虫歯や歯槽膿漏といったトラブルの出現に差が出る。朝礼を歯磨きだとすると「月刊朝礼」は歯ブラシと歯磨き粉であり、下井社長は最高の歯ブラシと歯磨き粉を目指しているという。



 「月刊朝礼」の誌面。文字が大きく、ルビが振られ、読みやすい




創刊の背景


 社会人の道徳の教科書とも言うべき「月刊朝礼」は、どうやって生まれたのだろうか。従業員の心を養うツールであればこそ、その成り立ち、背景にあるものに注目したい。

 創刊したのは、現社長の祖父にあたる下井勲さんだ。1959年、経済紙の記者だった下井さんは「大阪編集工房」を立ち上げて独立。広告物の編集制作を始めた。1973年には社名を「株式会社コミニケ」に変更。大阪を代表する広告・編集プロダクションに育てた。

 60歳を目前にする頃、長年経営に携わってきた体験から社員教育の重要性に気づき、社内に教育事業部を開設。講演で全国を回る中、効果的に社員教育を行えるツールがあれば便利だと考えて作ったのが「月刊朝礼」だ。60歳を節目に「株式会社コミニケ出版」を設立。「月刊朝礼」を発行し、新たな思いで第二の人生を歩み始めたという。


 しかし創業社長の下井勲さんがこの事業に打ち込めたのはわずか2年。62歳で早すぎる死が訪れた。以降、妻が経営を引き継ぎ「月刊朝礼」を発行。しかし、2006年5月、79歳になった2代目は、病床に孫たちを呼んだ。後継者を決めるためだ。




3代目社長は元板前


 孫の1人、現社長の下井謙政さんは、当時、料理の世界にいた。親の反対を押し切って好きな道に進み10年。勤務先の料理店で料理長も経験し、次は自分の店をと独立目前だった。そんな経緯をすべて知っていた祖母から3代目を託され、考えた末に受け入れた。

 2006年7月、高卒の元板前が、出版社の3代目社長に就任。しかし、新社長の居場所は会社にはなかった。



※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です




●株式会社コミニケ出版

所在地/大阪市西区南堀江3-3-3
設立/1984年3月8日
従業員数/10人(パートアルバイト含む)
事業内容/「月刊朝礼」の企画・編集・制作。単行本、ムック、CDなどの企画・編集・制作など
ホームページ/ http://www.kominike-pub.co.jp
< 1 2 >

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マネジャーの仕事/田中和彦

[第36回「部下からナメられないようになるためには?」]
人材育成や評価、意思決定など、マネジャーにはさまざまな役割が求められます。マネジャーに必要な視点や考え方、心の持ち方などについて考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[無期転換権発生前の雇止めの有効性〜N事件(東京高裁令和4.11.1判決、労判1281号5頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[年収の壁・支援強化パッケージ、計画届受理状況]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook