「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

ストレスチェック義務化時代のメンタルヘルス入門

第7回「役立つストレスチェック」の実施の仕方

2015年12月、職場でのメンタルヘルス対策として、労働者の心理的な負担の程度を把握するストレスチェックが義務化されました。近年、企業にとってメンタルヘルスの重要性は増しています。豊富な臨床経験を持つ著者が、メンタルヘルスの基礎を解説します。

< 1 2 >

「とりビル型」か、「ロジシン型」か?

 

 居酒屋で最初に注文するときの決まり文句に「とりあえずビール」があります。まず、ビールをたのんでおき、その後、各自で注文するというものです。この考え方をビールの「ー」を削除して、「とりビル型」とします。それと対になる考え方として、「ロジカルシンキング」があります。「目的は何か、そのためにはどのような対策を取ればいいのか」をロジカルに考えて、対処することです。略して「ロジシン型」としましょう。

 

 ストレスチェック(以下SC)の実施については、前者では役に立たず、後者が有効と推察します。なぜでしょうか? 今回は「役に立つSC」を考えてみましょう。

 

 

SC実施後の企業の声

 

 SCを実施したところ、「WEB版で行ったが止まってしまった」「紙版が予想より多く予算がなくなった」「医師を準備したら、誰も面接希望がなかった」「面接希望が殺到して困った」「ライン長が誤って記入の仕方を指導した」「実施したら30%の社員しか希望しなかった」などが、反省点や失敗談として全国から届いています。よく話を伺ってみますと、こうした声は「とりビル型」の企業に多いように感じられます。

 

 一方、「ロジシン型」の企業には、「非常にスムーズに推移した」「社員から良いSCを実施してもらってよかった。来年も楽しみだ」「産業医から効果的SC導入実施ありがとうと礼を言われた」などの感想が、人事部に寄せられているように散見されます。
 効果を上げる5ポイント後者の円滑で効果を上げていると推察される企業に共通する点を調べてみました。次の5つのポイントがうまくいっているように思われます。

 

(1)目的

 SCは「何のために実施するのか?」が、社内でしっかり議論されているかどうかに尽きます。「とりビル型」は「義務化だから、とりあえずSCをやらなくては」「コストは最低限にしよう」ということで、価格中心に設定をしていきます。どの企業もコストに厳しいのは当然のことと思いますが、それが目的になっては本末転倒だと思います。

 

 一方、「ロジシン型」は「会社の発展と社員の健康を向上させるために何をすべきか」「そのためには、どのようなSCがいいのか」をロジカルに考え、実行可能な範囲で立案します。あなたの会社ではどのような検討が行われたでしょうか? 例えばWEBだけですと無料でできるサイトも登場しています。「安い」で選択するならば、無料サイトも活用すべきです。「とりあえず」ではなく、「ロジカル」に構築することが効果的SCの第一歩です。

 

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です

 


 

 

 

●文/佐藤隆(さとう たかし)
株式会社総合心理教育研究所 代表取締役、臨床心理士、精神保健福祉士
日本鋼管病院の精神衛生室及び同社人事部兼務にて、日本のメンタルヘルス対策草創期の実務に携わる。学術活動として300社以上の企業および官公庁を対象に、リーダーシップおよび管理職のメンタルヘルスに関する調査研究を実施。多数の企業における人事部・管理職向け研修や人事システム立案に携わる。現在グロービス経営大学院大学教授、ハンス・ セリエ財団カナダストレス研究所上席客員研究員。著書に『臨床心理学とストレス科学』(エイデル研究所)、『ビジネススクールで教えるメンタルヘルス入門』(ダイヤモンド社)など多数。
http://www.sipe-selye.co.jp

 

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マネジャーの仕事/田中和彦

[第36回「部下からナメられないようになるためには?」]
人材育成や評価、意思決定など、マネジャーにはさまざまな役割が求められます。マネジャーに必要な視点や考え方、心の持ち方などについて考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[無期転換権発生前の雇止めの有効性〜N事件(東京高裁令和4.11.1判決、労判1281号5頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[年収の壁・支援強化パッケージ、計画届受理状況]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook