「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

人事労務関連ワード辞典

バブル世代

労働関連のトレンド用語を解説します。(2020年11月5日)

1960年代後半生まれ。2020年時の年齢は50〜55歳。
バブル景気(1986年〜1991年)の頃に社会人になった世代のこと。企業が大量一括採用を行ったため、空前の売り手市場となり、当時は大卒の半数以上が一部上場企業に入社したとも言われました。

 

<学校卒業後の進路>
大学進学率は30%前後で、短大や大学院への進学率もそれぞれ10%程度。

 

<働き方>
「男性は仕事、女性は家庭」という戦後からの価値観はまだ根強く、女性は専業主婦志向が多数派でした。一方で、1986年に事業主に採用・配置・昇進・定年・解雇などに関し「性別を理由にした差別の禁止」が定められた男女雇用機会均等法が施行。高校・短大を出て就職しても寿退社するのが一般的だった女性のライフコースに、大学を出て男性と同じように働くという選択肢が加わり、「均等法第一世代」とも呼ばれます。

 

 

バブル景気で、企業は新規事業開発や事業拡大を積極的に行っていたため入社当初から自由度が高く、様々な取り組みやチャレンジができた経験があります。しかし、バブルが崩壊すると大量採用で同期が多くいるためポスト不足や、教育費の削減・後輩不足のため、成長機会の不足などの問題が取沙汰されました。



※参考

団塊世代(1947年〜1949年生。現在70〜73歳)

・バブル世代(1960年代後半生。現在50〜55歳)

就職氷河期世代(概ね1970年〜1980年生。現在40歳〜50歳)

Z世代(概ね1996年以降生。現在〜24歳)

・ミレニアル世代(概ね1981年〜1995年生。現在25歳〜39歳。

 

・ロックダウン世代

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[【第87回】罰則付き!「熱中症対策」が企業の義務に]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

成果を生むチームづくり/伊藤じんせい

[第3回「アイデアが次々に湧き出る!話し合いの極意」]
一人一人が自発的に行動するチームを作るために、リーダーは「何を考え、どう行動すればいいか」を解説します。

ニュースPickUp

[辞める理由は会社への復讐!? 退職関連の法規定と退職者との関係づくり]
人事労務関連のニュースから、注目しておきたいものをピックアップしてお伝えします。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook