「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜
ヒトがあつまる職場/田中和彦
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
デキル人が辞めない15分マネジメント術/岡本文宏
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
心身ともにコンディションを整えて仕事に臨むための知識やヒントを、各分野の専門家が解説します。
前回(「上手な叱り方の3ポイント」)では、企業研修先でよくご相談を受ける中で多いのが「どのように叱ったらいいのだろうか」という内容だとお伝えしました。同じく多いのが、「イライラしている人をどうにかしたい」「相手の怒りにどう対処したらいいのだろう」というご相談です。
「八つ当たりのような怒り方をする人」「朝から不機嫌で、愚痴ばかり言う人」「イヤなことがあると、パソコンのキーボードを乱暴に打つ人」など、周りでイライラしている人がいると気になるという方は多いと思います。
また、「情動伝染」といって、人の感情は伝染するといわれていますが、怒りはエネルギーのある感情のため、楽しい、うれしい等の感情よりも伝染力があります。そのため、イライラしている人が近くにいると、「なんであの人はイライラしているんだろう!?」と気になり、自分までイラッとしてしまうこともあるでしょう。
そのようなときに心掛けたいのは、“相手の怒りをどうにかしようと思わず、相手のイライラの伝染を受けない”ことです。
残念ながら相手の感情をコントロールすることはできません。コントロールできるのは自分の感情だけであり、アンガーマネジメントも、相手の怒りをどうにかするものではありません。
しかも、どうにもならないものに対して「どうにかならないのかな?」と思い続けると、さらに怒りが増して余計な怒りを引き起こすことがあります。そうならないために、相手の怒りはコントロールできないものだと割り切り、伝染を受けないようにするにはどうしたらいいかを考えることに意識を向けてみませんか?
前の記事(「怒りを数値化して客観視する」)でご紹介したように、頭の中で怒りを数値化したり、どのような「べき」がこの人の怒りのもとなのだろう…と考えたり、相手の怒りを客観視してみること、可能であればその場を離れてみるなど、相手の怒りに過剰反応せずにやり過ごすということをお勧めします。しかし、もし聞き流すことができないようなことを言われたら、どう感じたか、今後はどうしてほしいのかを伝えるのも選択肢の1つです。
例えば、職場で先輩から
「ほんと、あなたって使いものにならないよね!役立たず!」
と言われて深く傷つき、思い出すたびに腹が立ち、長い間引きずっているという人がいました。そのような場合に、
「改善しなくてはいけないことは直しますが、“使い物にならない”とまで言われると私も傷つくので、そこまでは言わないでほしいです」
と伝えるという選択もあると思います。
相手はどのように反応するかは分かりませんが、もんもんと引きずることは避けられるのではないでしょうか。
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
●文/戸田久実(とだ くみ)
アドット・コミュニケーション株式会社 代表取締役。日本アンガーマネジメント協会理事。大学卒業後、一般企業勤務を経て、研修講師に。「伝わるコミュニケーション」をテーマに、「アンガーマネジメント」「アサーティブコミュニケーション」「クレーム対応」「プレゼンテーション」「インストラクター養成」など、多岐にわたる研修や講演を企業や官公庁で実施。著書に「苦手意識がなくなる会話術」(大和書房)「いつも怒っている人も うまく怒れない人も図解アンガーマネジメント」(かんき出版)「アンガーマネジメント 怒らない伝え方」(かんき出版)、「アドラー流 たった1分で伝わる言い方」(かんき出版)、「ゼロから教えて接客・接遇」(かんき出版)「マンガでやさしくわかるアンガーマネジメント」(日本能率協会マネジメントセンター)がある。
http://www.adot-com.co.jp/index.html
その他のコラム記事を見る
労働ニュースに思うこと
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志
デキル人が辞めない15分マネジメント/岡本文宏