「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
成果を生むチームづくり/伊藤じんせい
ニュースPickUp
人が育つ会社/田中和彦
【現場に学ぶ】繁盛企業のマネジメント/岡本文宏
気持ちがラクになる1分心理学/吉村園子
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
…【おすすめ】セミナーのご案内………………………………………………
◆大阪・8/24【追加開催!】関西で受講できるのはアイデムだけ!
「トヨタ流自工程完結」シリーズ 段取り力向上
https://seminar.aidem.co.jp/public/seminar/view/597
◆東京・8/28【緊急開催!】まったなし残業規制 割増50%・罰則強化!
働き方改革関連法 “対策”セミナー
https://seminar.aidem.co.jp/public/seminar/view/611
…………………………………………………………………………………………
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋2018/7/11
アイデム人と仕事研究所 メールマガジン Webサイト更新情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Webサイト https://apj.aidem.co.jp
Facebook https://www.facebook.com/hitotoshigoto/
この度の西日本を中心とした平成30年7月豪雨により、
被災された皆様にお見舞い申し上げます。
皆様の安全と、被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
新着のコンテンツをご案内いたします。
●思いもよらなかった転職先でのストレス/シゴトの風景
https://apj.aidem.co.jp/column/957/
●仕事と育児を両立する女性は、〇〇が高い!?/人材育成のツボ
https://apj.aidem.co.jp/column/959/
●おすすめの評価シートの作り方/よくわかる評価制度の作り方(榎本あつし)
https://apj.aidem.co.jp/column/958/
●目的の決め方は、スタバが教えてくれる/トヨタの思考法
https://apj.aidem.co.jp/column/960/
●労働時事ニュース〜新着4件〜
・働き方改革関係法が成立(厚労省)
・民間企業・団体への就職活動を経験した大学生・大学院生
9割半ばが3月時点で進路確定(全国求人情報協会)
https://apj.aidem.co.jp/current/list/1/
━【メルマガcontents】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼コンテンツ更新情報
▼労働時事ニュース
▼6月アクセス数ベスト5
……【PR】……………………………………………………………………………
アイデム人と仕事研究所では、さまざまな教育研修を企画・運営しています。
講師派遣(オーダーメイド研修)は、ご要望に合わせたカリキュラムを作成します。
★詳細は→ https://apj.aidem.co.jp/seminar/lecturer.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼コンテンツ更新情報▼ ★PC、スマホで閲覧可★
●第76回「思いもよらなかった転職先でのストレス」/シゴトの風景
働く個人にこれまでのキャリアや仕事観を聞き、
企業が人を雇用する上で考えなければならないことを探ります。
【本文】
入社初日に社長から言われた言葉の意味が、
1年近くたってようやく分かってきた、と小倉貴一さん(仮名・31歳)は言う。
「広告制作会社の営業職に中途採用され、
初日のオリエンテーションに参加したときのことです。
60代前半の社長が“うちの営業職はあなたを含めて4人。売上の数字はもちろん大事ですが、
君に期待しているのは数字より社内営業のほうです”と言ったのです」
小倉さんが入社した社員30人ほどの広告制作会社は、
アパレルメーカーA社のハウスエージェンシーのような会社だった。
もともと3人で始めた小さな広告制作会社だったのだが、取引先のアパレルメーカーA社が
急成長して、広告物の制作を一手に引き受けるようになった。
資本提携はなく会社の場所も別々だが、A社の広告部のような位置づけにある。
「仕事は営業をしなくても常にあるような状態です。A社の仕事に特化していますから、
A社が倒産したら一蓮托生というリスクはあるものの、業績は右肩上がりです。
大学卒業後、印刷会社でずっと営業畑を歩んできました。売上が減少し、業務縮小に伴い
転職に踏み切っただけに、営業らしい営業をせずに仕事があるという状態が新鮮でした」
つづきは https://apj.aidem.co.jp/column/957/
<関連記事紹介>折れない心を養うレジリエンス研修・3つの効用
https://apj.aidem.co.jp/column/759/
…………………………………………………………………………………………
●仕事と育児を両立する女性は、〇〇が高い!?/人材育成のツボ
アイデム人と仕事研究所の研修部門の所員が、
日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。
【本文】
私は2歳の娘(第一子)を持ち、時短正社員で働くワーキングマザー、いわゆる「ワーママ」です。
1年半の育児休業を取得後、昨年の4月より復職しました。
時短、フルタイム、パート、正社員…あらゆる状況の方がいらっしゃるかと思いますが、
仕事と育児を両立するにあたり、「時間が足りない」「私だけで担当している業務が
うまく共有できていない」など、共通の悩みは多いかと思います。
とはいえ、限られた時間内で仕事をしつつ、育児をする状況を変えることはできません。
そこで今回は、私と同じ立場の「働く母」の方に、“仕事をする上で大事にしていること”を
インタビューしてみました。工夫、体験談など生の声をお伝えいたします。
<働きながらの育児 Aさんの仕事術>
歯科衛生士のAさん(30代後半)は、働く上で主に2つのことを大事にしていると言います。
1.職場の人間関係を円滑に保つ
職場が歯科医院のため、スタッフの年齢層はさまざま。メインのスタッフは、専門学校卒の
20代前半の若年層です。そのため、なかなか結婚、育児に対して認識が薄く、子どものことで
度々仕事に穴を空けることに不満を抱く人も少なくないとのこと。
つづきは https://apj.aidem.co.jp/column/959/
<関連記事紹介>共働き夫婦のルール
https://apj.aidem.co.jp/column/624/
…………………………………………………………………………………………
●おすすめの評価シートの作り方/よくわかる評価制度の作り方(榎本あつし)
人事評価制度を作る上での基本的な考え方から、
評価シートの作成方法、実際の運用までを分かりやすく解説します。
【本文】
・「A4一枚」ぐらいがちょうどいい
人事評価制度は「運用」が命。「使ってナンボ」なのです。実際に「運用できる」ものを前提に、
評価シートを作りましょう。おすすめは、「A4一枚」で完結できるぐらいシンプルなものです。
ポイントは、内容へのアクセスのしやすさ。
評価者である上司も、被評価者である部下も、すぐに内容を確認できることが重要です。
部下は「今期のうちの目標はなんだっけ?」「自分の課題はどこで、何のスキルアップを図れば
よかったのだろう?」、上司は「自分の部下は、どんな成果を出す役割だったか?」
「部下の育成ポイントはどこで、何を評価するのか?」、これらをいつでも確認でき、
お互いに気づきながら、コミュニケーションを取ることがとても重要です。
これが何枚ものシートで、字が多く、内容が難しい。
さらには鍵のかかったロッカーにしまってあると、見なくなります。
クラウドシステムでも、IDとパスワードを入力しないとアクセスできないものだったら、
そのうちシートを見る機会はなくなります。結局、評価の時期にだけ引っぱり出して、
お互いに思い出しながらどうだったろうと、印象で評価をしてしまうのです。
これでは、まったく効果が現れません。
評価内容へのアクセスのしやすさ、これが人事評価制度の運用を成功させる鍵なのです。
つづきは https://apj.aidem.co.jp/column/958/
<関連記事紹介>部下の評価に自信が持てなかったら?
https://apj.aidem.co.jp/column/749/
…………………………………………………………………………………………
●第2回「目的の決め方は、スタバが教えてくれる」/トヨタの思考法
トヨタ自動車の社内で生まれた「自工程完結(JKK)」という考え方を、
ストーリー仕立てで解説する書籍が話題です。4回に渡って、同書のエッセンスを紹介します。
(佐々木眞一/トヨタ自動車株式会社顧問・技監+一般社団法人中部品質管理協会)
【本文】
トヨタ自動車では、社内で生まれた「自工程完結(JKK)」という考え方に沿って、
仕事を進めています。仕事の質を高め、やり直しを防ぐダンドリ仕事術「自工程完結」は
勉強やスポーツなど、「段取り」があるもの全てに活用できる究極の思考法です。
・感動のサービスを提供できる秘密
なぜ、スターバックスは、お客様に支持されているのでしょうか?
スターバックスの一杯のコーヒーは、お客様の期待を超える
「顧客感動」の先にあるものを実現しているからです。
その秘密を探るべく、自工程完結の6つのキーワード(1目的、2目標、3最終的なアウトプット、
4手順、5判断基準、6必要なもの)のうち、まずは「目的、目標」について学んでいきましょう。
つづきは https://apj.aidem.co.jp/column/960/
<関連記事紹介>生産性向上のキーワード(2)「景色を変える」
https://apj.aidem.co.jp/column/936/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼労働時事ニュース▼ ★PC、スマホで閲覧可★
行政の動向、法律関連、各種調査結果など、最新のニュースをお伝えします。
【新着】
・民間企業・団体への就職活動を経験した大学生・大学院生
9割半ばが3月時点で進路確定(全国求人情報協会)
・働き方改革関係法が成立(厚労省)
・生産性向上と雇用管理改善の両立に取り組む企業を募集(厚労省)
・第9回「キャリア教育アワード」・第8回「キャリア教育推進連携表彰」を実施(経済産業省)
詳細は↓
https://apj.aidem.co.jp/current/list/1/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼6月アクセス数ベスト5▼
先月に公開したコンテンツの中で、アクセス数の多かったベスト5をご紹介します。
(2018年6月1日〜30日集計)
第1位★外国人労働者の受け入れ拡大へ(労働ニュースに思うこと)
https://apj.aidem.co.jp/column/942/
第2位★高校生バイトの注意点(マンガ・ワーママ人事課長キノコさん)
https://apj.aidem.co.jp/column/948/
第3位★息子が引きこもりに
https://apj.aidem.co.jp/column/951/
第4位★パートの平均勤続年数10年超 人に寄り添った経営で高い定着率を実現
https://apj.aidem.co.jp/column/953/
第5位★居心地の良い職場をつくる「人間関係の良さ」とは?
https://apj.aidem.co.jp/column/944/
……【PR】……………………………………………………………………………
アイデム人と仕事研究所では、さまざまな教育研修を企画・運営しています。
講師派遣(オーダーメイド研修)は、ご要望に合わせたカリキュラムを作成します。
自社のスケジュールに合わせたい、自社で実施したい、自社に合った内容を
盛り込みたい、とお考えのお客さまにおすすめです。お気軽にお問い合わせください。
★詳細は→ https://apj.aidem.co.jp/seminar/lecturer.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●Facebook https://www.facebook.com/hitotoshigoto/
ページに「いいね!」で、新着記事をより早く!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
※このメールマガジンは、人と仕事研究所の会員に
ご登録いただいた方にお送りしています。
■お問い合わせ:https://seminar.aidem.co.jp/public/application/add/32
■会員登録情報変更:https://seminar.aidem.co.jp/public/mypage/login/
■編集・発行:アイデム 人と仕事研究所 https://apj.aidem.co.jp
■当研究所の母体:株式会社アイデム http://www.aidem.co.jp
このメールマガジンの転送(全文)は自由です。
掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright (C) AIDEM Inc. All Rights Reserved.
人が育つ会社/田中和彦
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
ニュースPickUp