「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

介護現場で2年間退職者ゼロを実現した定着ポイント/森崎のりまさ一覧

  • 介護現場で2年間退職者ゼロを実現した定着ポイント/森崎のりまさ一覧

既存スタッフや採用したスタッフに定着してもらうために、企業は「どんなことを考えればいいのか」「何を準備をすればいいのか」などを解説します。

2023年11月28日NEW第8回「気の合う人=仕事ができる人」と捉えていませんか?
仕事ができるスタッフとは、どういう人?  あなたの思う仕事ができるスタッフとは、どのような人でしょうか? 技術や知識が豊富な人でしょうか? 気が利く人でしょう…続きを読む
この記事のキーワード
2023年10月26日第7回「クレーム報告が遅くなる理由」
クレーム報告は、早さを褒める  管理職をしていると避けて通れないのが『クレーム対応』です。いくらこちらがクレームにならないように対応しても、相手の受け取り方…続きを読む
この記事のキーワード
2023年09月28日第6回「スタッフの要望にどこまで応えるか?」
「みんなが言っている」には要注意  現場のスタッフから管理職になったとき、立場の違いからギャップを感じることの1つに『要望の多さ、多様さ』があります。私が現場…続きを読む
この記事のキーワード
2023年08月31日第5回「評価ではなく、感謝を伝える」
感謝を伝える  人事考課のように評価基準があり、各項目を数値で評価する場合は別として、日常的にスタッフを評価する際に心がけてほしいことがあります。それは、「…続きを読む
この記事のキーワード
2023年07月27日第4回「ベテランが多い職場の定着率が高いとは限らない理由」
ベテランが多い職場は安定?  ベテランの多い職場は、環境が安定しているイメージを持つ方も多いかと思います。しかし、実際にはベテランが多い職場であっても離職率…続きを読む
この記事のキーワード
2023年06月27日第3回「辞めたい」と話すのは、ホントは辞めたくないから
「辞めたい」をどう受け止めるか?  離職率の高い職場では、従業員が不平不満とともに「辞めたい」という言葉をよく口にしているものです。公の場では耳にすることが…続きを読む
この記事のキーワード
2023年06月01日第2回「スタッフは、過去と今しか見えていない」
イメージが伝わっていない  管理職の方や人事担当者は「あと1人採用が決まれば、職場は落ち着いてくる!」といったゴールイメージを持ちながら、採用活動をされている…続きを読む
この記事のキーワード
2023年04月27日第1回「何を基準に採用する?」
まずは採用から着手する  自社の離職率を下げるために、まず着手してほしいことは『採用』です。『離職率』という言葉から、現在のスタッフが『辞めない』ことを重要…続きを読む
この記事のキーワード

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[第68回 扶養認定? 助成金? 話題の「年収の壁」対策]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[労災がおりない? 労働者かどうかの判断基準〜A事件〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

介護現場で2年間退職者ゼロを実現した定着ポイント/森崎のりまさ

[第8回「気の合う人=仕事ができる人」と捉えていませんか?]
既存スタッフや採用したスタッフに定着してもらうために、企業は「どんなことを考えればいいのか」「何を準備をすればいいのか」などを解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook